「戦略」記事一覧
-
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
3 -
エンタメ性重視で動画総再生数5億回突破。大丸松坂屋百貨店が自社の運用ノウハウを伝えるSNSマーケ支援
大丸松坂屋百貨店発のSNSアカウント『おかたべ』では、海外に向けたノンバーバルのエンタメ動画で総再生数5億回、フォロワー60万超を獲得。後続の...
0 -
ライフサイエンスが広げるブランドの可能性。事例で見る“健康観”の変化と潮流
ライフサイエンスの進化にともない、大きく変わりつつある私たちの健康観。これまではあまり関わりのなかった一般ブランドも、健康分野に商品やサービス...
0 -
AIはコンテンツマーケターのロボットスーツ。歴20年超の中山氏×ツール開発者で語る生成AI時代の戦略
コンテンツを通じたマーケティングは引き続き重要な手法であるものの、コンテンツ制作のあり方は生成AIの登場によって大きく変わっている。凄まじい進...
1 -
なぜマーケターとデザイナーはすれ違ってしまうのか?共創のためのシンプルな第一歩
「UXデザイン」の基本を解説している本連載。第2回は「マーケターとデザイナーのコミュニケーションの難しさ」に焦点を当て、その根本的な原因を考え...
5 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
10 -
四つの価格決定基準と24のフレームワークを駆使し、持続可能な利益をもたらす価格戦略を立てよう
昨今、エネルギーの需給バランスの崩壊などにより商品・サービスの値段が上昇している。しかし、過度の値上げは顧客離れを引き起こしかねない。そこで、...
3 -
名前は“育てるもの”「MOSDO」を名付けた小藥氏に学ぶ 、ネーミングの極意【お薦めの書籍】
商品やサービスの価値を伝えるネーミング。競合他社のプロダクトとイメージを差別化したり、ブランドの持つ機能的価値あるいは情緒的価値を顧客に伝えた...
0 -
制作工数をかけず、かつ施策につながる有益なマーケティングレポートの作り方とは?
マーケターは日々、データ分析やレポート作成など様々な業務に追われている。その結果、業務をこなすので手いっぱいになり、肝心の顧客体験の改善などに...
5 -
LTVを活用しよう!定義や計算式、マーケティング活用術を解説
「LTV」は昨今、企業活動やマーケティングにおいて重要視されている指標であり、業務の円滑な進行に不可欠です。LTVの定義や計算式を理解し、マー...
3 -
リーチ最大化を狙いつつ、文脈と新しい取り組みを意識する Uber Eatsのメディア戦略
「今夜、私が頂くのは…」から始まるUber EatsのコミカルなテレビCMや、サイネージを目にした人は多いだろう。2023年からは「Uber ...
1 -
どのフレームワークをどこで使うべき?1から10まで、マーケティングの進め方を解説【お薦めの書籍】
マーケティングの知識・理論・フレームワークは学ぶだけでなく、いかに実践的なツールとして活用できるかが重要です。しかし、マーケティング活動を行う...
11 -
リクルート流!メンバー個人のキャリアを伸ばすための、マーケティング組織をデザインする考え方
事業規模が大きくなるにつれ、マーケティング組織も拡大していく。こうした中で、マーケティング組織の運営に迷うマネージャーも少なくないだろう。本記...
37 -
目的の設定と問いの立て方次第で大体の悩みは解決できる 音部さんが『マーケティングの扉』に込めた思い
2023年4月に『マーケティングの扉 経験を知識に変える一問一答』(日経BP)を上梓した音部大輔さん。同書では現場のマーケターや現役大学生から募...
0 -
熱量が高いファンを生む秘訣は情報開示による共創 Pocochaが行うファンに向き合い続ける運営
昨今、企業が商品・ブランド単位で顧客向けにファンコミュニティを立ち上げるケースが増えている。そんなコミュニティづくりで熱量の高いファン作りに成...
7 -
部門間連携はビジネスモデル別に考える。STORES に聞く、BtoBマーケティング組織のあり方
BtoBマーケティングで必ずといっても良いほどハードルとなる、部門間の関係構築。複数のSaaSを提供し、顧客事業者の「商売繁盛」を多角的に支援...
6 -
立ちはだかる「ポテチの壁」をベビースターはどう回避した?おやつカンパニー髙口×ALPHABOAT鈴木
本連載では、コロナ禍においてもビジネスを成長させ続ける一流企業のマーケターを招き、各社が今描いているコミュニケーション戦略などをうかがいます。...
7 -
部署間で連携しやすくする「検討フレームワーク」とは?データサイエンティストが考えるマーケティング組織
マーケターとしてプロジェクトを進行させていくにあたり、他部署との連携は必須の事項となってくる。しかし、部署間でコミュニケーションがかみ合わない...
29 -
ポストCookie時代のパラダイムシフト、その変革の芽に気付けるか 業界が目指すべき協調と競争とは
プライバシー保護の観点から廃止に向かっているサードパーティCookie。デジタルマーケティング業界は転換点を迎えているが、その対応策は発展途上...
10 -
成果を出し続ける組織が持つ、3つの共通言語とは? 山口義宏氏に学ぶマーケティング思考
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探る「MarkeZineプレミアムセミナー」。4月実施回には、事業規模・業種...
1 -
スープストックトーキョーが発表した「離乳食後期の全店無料提供」は、SNSを中心に様々な反響を呼んだ。想定外の事態を受けて同社が発したメッセージ...
46 -
ダイバーシティで価値を作る、「インクルーシブデザイン」が注目されている理由とは
人間の多様性を活かして、多様な人から洞察(インサイト)を得て製品・サービスを発想するアプローチ「インクルーシブデザイン」が注目されています。ユ...
28 -
マーケティングに人間性を取り戻す!禅の教義を取り入れた「マーケティングZEN」とは【お薦めの書籍】
昨今、多くの企業が顧客体験の質を向上させるために膨大なデータを収集・分析し、高度なマーケティング施策を展開しています。しかし、あまりに複雑な施...
5 -
日本人の心に眠る「お茶の原体験」をモダンデザインでアップデート、煎茶堂東京の挑戦
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
1 -
「テコの原理」を使った体験設計 企業のイシで生活者のイヤを解決する
本連載では、クリエイティブの面から多岐にわたるクライアント企業の支援をしてきた博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 尾崎チームが、「...
8
Special Contents
PR
Job Board
PR
2108件中681~700件を表示