「CX」記事一覧
-
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
平均200万再生・Z世代に圧倒的な認知度を誇る『ドコモ×青春』に学ぶ、縦型ショートドラマ成功の秘訣
急速に伸びる「縦型ショートドラマ」市場。企業の活用事例も増えつつある中、成功事例として押さえておきたいのが、NTTドコモのショートドラマシリー...
1 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
花王が広げる「職場のロリエ」への共感、メーカーとして“働きづらさ”にどう向き合ったのか
花王のサニタリーブランド「ロリエ」では2022年、リブランディングの一環として、企業における生理用品の備品化を促進する「職場のロリエ」という活...
3 -
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
6 -
ブランドパーパスの策定からマーケティング施策に落とし込む【マンガで学ぶ:パーパスドリブン・コンパス】
中堅お菓子メーカー「みらい製菓」に勤務する森崎理子は、チームメンバーと共に社会課題の解決とビジネス成長を両立する「トレード・オン」な事業づくり...
3 -
消費財のマーケターからD2Cブランドの経営者へ。ラフラ・ジャパンの経営に携わり見えてきたこと
ユニリーバ・ジャパンにおいてLUXやDOVEなどの消費財マーケティングに従事し、現在は同社のグループ会社であるラフラ・ジャパンのCEOとしてD...
13 -
主役はあくまで生活者 “ナラティブ=物語的な共創構造”の力でマーケティングを変革せよ【お薦めの書籍】
企業やブランドの「パーパス」を策定し、マーケティング戦略に活かす取り組みが日本でも進みつつあります。一方、具体的な施策への落とし込みが分からず...
5 -
“想いや体温”もさらけ出す――トヨタの本気のオウンドメディア「トヨタイムズ」のYouTube活用
2019年にスタートしたトヨタ自動車のオウンドメディア「トヨタイムズ」。広告と広報を融合させた新しいスタイルを確立することで、“売る広告”をメ...
10 -
「顧客価値の再考」こそDXの原点/顧客時間・岩井氏と振り返るAdobe Summit【後編】
“Adobe Summit 2021”の見どころを、マーケティング・デザイン・ネットワークカンパニー「顧客時間」の3名がリレー形式でレポートす...
3 -
「優れたCXの提供なくして、真の成長は見込めない」HubSpotが描く“耐久力”のある成長戦略
全世界が直面した新型コロナウイルス感染症という未曽有の試練から、企業は今、どのように回復し、成長していくかが問われている。顧客を増やすことで売...
1 -
YouTubeやSpotifyにない楽曲は見つけてもらえない?変化する音楽ビジネスと人材問題
音楽ストリーミングサービスの伸長によって、音楽消費の中心がデジタルサービスに移った。当然、音楽業界の構造も変化している。一方で日本の音楽市場はデ...
19 -
メディア接点を網羅し展開中 BMWジャパンのキャンペーンから学ぶ、パーパスブランディング
BMWジャパンは今年で創立40周年を迎える。本稿ではこれを記念して通年で展開されているブランドキャンペーンにフォーカス。あらゆるタッチポイント...
7 -
丸亀製麺・株式会社TOKIO・代理店各社が取り組む、“共創型”パーパスドリブン実践
近年のマーケティングのキーワードとして語られることの多くなった「パーパスドリブン」。これを一足早く実践してきた「丸亀製麺」では、2021年2月...
10 -
ヘルスケア企業が挑んだ伝統的リテールからの脱却/顧客時間と振り返るAdobe Summit【前編】
“Adobe Summit 2021”の見どころを、マーケティング・デザイン・ネットワークカンパニー「顧客時間」の3名がリレー形式でレポートす...
4 -
顧客への正しい情報発信とリレーション強化の両立へ メニコンが語るポイントサービスの迷わない立ち上げ方
創業70年を迎えるコンタクトレンズ総合メーカーのメニコンが、2020年12月に新しいサービスを立ち上げた。コンタクトレンズユーザー向けWebサ...
3 -
顧客理解よりもセンスや直感?急成長するサブスク企業の意外な“共通項”とは
近年サブスクリプションモデル、D2Cが注目を集め、多くの企業が参入を開始する中、軌道に乗ることなく撤退を強いられているブランドも少なくない。急...
1 -
会員数750万人の「スターバックス リワード」に学ぶ、ロイヤルティプログラムを通じたCX向上
「顧客体験」「CX」がバズワードになる前から、独自のアプローチで顧客に向き合ってきたスターバックス コーヒー ジャパン。ドリンクやフードに加え...
8 -
ヤッホーの新イベント「よなよな 月の道楽座」の狙い/「おうち超宴」を踏まえてどんな試行錯誤が?
本連載では、Amazon Web Services(AWS)のマーケティング責任者として、日本最大級のユーザーコミュニティをつくり上げた小島英...
10 -
顧客は優れた体験にお金を払いたい/顧客時間・奥谷氏と振り返るAdobe Summit【後編】
デジタル時代の顧客体験について400を超えるセッションが実施された“Adobe Summit 2021”。本連載では、マーケティング・デザイン...
2 -
Apple元日本法人代表が説く真の顧客目線とは【お薦めの書籍】
オンライン化が進み、生活者のニーズは大きく変化を遂げ、eコマースの躍進や、オンライン会議の台頭など多くのイノベーションが起こりました。その中で...
10 -
マーケ施策の“売上貢献度”を可視化 味の素が「Datorama」で取り組むデータ統合とその成果
「マス・デジタル含めすべての媒体効果を正しく把握し、“成果の出るメディアプランニング”を実施したい」これは、広告出稿に携わるすべての人の共通認...
5 -
トップ企業が挑む“EX=従業員体験”向上/顧客時間・奥谷氏と振り返るAdobe Summit【前編】
デジタル時代の顧客体験について400を超えるセッションが実施された“Adobe Summit 2021”。本連載では、マーケティング・デザイン...
8 -
クラシルのデータから見えた、コロナ禍で変わる食に対するインサイト
新型コロナウイルスの影響をきっかけに、様々な領域で消費者のインサイトが変化しています。今回は食に関するデータを持つレシピ動画サービス「クラシル...
13 -
【超・実践編】Salesforce 坂内本部長に聞くユーザーコミュニティの立ち上げから継承まで
本連載では、Amazon Web Services(AWS)のマーケティング責任者として日本最大級のユーザーコミュニティをつくり上げた小島英揮...
5
Special Contents
PR
Job Board
PR
1722件中881~900件を表示