「インタビュー」記事一覧
インタビュー
-
「サントリーのデジタルコミュニケーションの未来に責任を持つ」─ サントリーホールディングス 坂井康文氏
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、サントリーホールディングスでデジタルコミュニケーションを統括する坂井康文氏を訪ね、同社の自由闊達な社風がどのようにデジタル領域に反映されているのかを伺いました。
7812012/10/24 -
日清食品に聞く、「チキンラーメン」と「カップヌードル」のブランドカラーに合わせたコミュニケーション手法とは
ソーシャルメディアを積極的に活用している“あの”企業の担当者に会いに行くこの連載。第14回目は、「チキンラーメン」や「カップヌードル」といった多くの人から愛されるブランドを有する日清食品さんにお邪魔しました。数ある同社のブランドの中でも、チキンラーメンのFacebookページは、開始からわずか3か月あまりで17万いいね!を達成。この驚異のスピードと愛されるブランド作りの秘訣について、詳しくお話を伺いました。
632012/10/19 -
「コンテンツのマーケティングはクリエイターにしかできない」 有料コンテンツ配信プラットフォームを立ち上げた『もしドラ』編集者の勝算
『cakes(ケイクス)』という有料コンテンツ配信プラットフォームが9月11日にスタートした。仕掛け人は『もしドラ』の担当編集者である加藤 貞顕氏。稀代の編集者はなぜこの時期に有料コンテンツプラットフォームを立ち上げたのか、その狙いと思いを聞いた。
1492012/10/05 -
グーグル、アップル、もしくは起業 ニューヨークのビジネスエリートたちも選びはじめた、スタートアップというキャリア
ヒューレット・パッカード、インテル、アップル、グーグル…これまで世界を席巻してきた企業の多くは、シリコンバレーから誕生してきたが、スタートアップ企業の育成・支援を行う投資機関であるアクセラレーターの登場により、スタートアップ企業を取り巻く環境に変化が起きているようだ。ニューヨークのビジネスエリートたちのキャリアにも影響を与えはじめている変化について、シリコンバレー、ニューヨークを頻繁に行き来する、フィールドマネージメントの井上氏が語った。
1842012/09/28 -
ドライブの楽しさを伝え、より身近なブランドへ 毎年新作アプリをリリースするブリヂストンの試み
ブリヂストンは今年8月、ソーシャルムービーアプリ「Drive Link」をリリースした。ドライブの楽しさを多くの人に伝えるために毎年アプリをリリースしている同社の取り組みについて、ブランド推進部宣伝課の山本ひとみ氏に話をうかがった。
312012/09/27 -
みんなが大注目「LINE」の裏側を取材~国境や世代を越えて愛されるサービスリリースの秘訣【第1弾企画・開発編】
話題の無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」。2012年中に世界1億ユーザーという目標に向け、順調にユーザー数を伸ばしている。LINEのリリース当初から携わっている、いわばLINEを世に生み出し、育ててきた堀屋敷氏と稲垣さんのお二人にお話を伺った。(バックナンバーはこちら)
4302012/09/24 -
次の10年はデータに裏打ちされた「統合CRM」の時代 新会社トランスコスモス・アナリティクスのトップ2人が語る
トランスコスモスは今年5月、CRM分析・コンサルティングの専門子会社「トランスコスモス・アナリティクス」を設立した。古くて新しい「アウトソース」と「CRM」をビッグデータがどう変えるのか。新会社社長 河野洋一氏と副社長 萩原雅之氏が、金融工学からアナリスト人材の育成まで縦横無尽に語ります。
2152012/09/14 -
運用次第でCPAが半減 DSPも“運用が大切” 【スマートフォン広告最新事情】
利用が広がりつつある、スマートフォン広告市場。広告主・広告代理店を支えるアドテクノロジーも急速に洗練されてきた。企業の意識も「まずやってみよう」から「工夫して競合他社と差を付けよう」に変化。これからはDSPを使った高度な広告配信運用が「競合他社との差」を生むことになるのかもしれない。
1742012/09/13 -
ミツカンのソーシャルメディア担当者に聞く、Facebookとクックパッドを活用したコンテンツマーケティングの極意とは?
ソーシャルメディアを積極的に活用している“あの”企業の担当者に会いに行くこの連載。第13回目は、自社商品を用いたオリジナルレシピを主要コンテンツとして、クックパッドやFacebookを巧みに活用されているミツカンさんにお邪魔しました。
942012/08/30 -
「20代、30代は買ってでも仕事をした方がよい、40代からでは取り戻せない」─ 資生堂 薗田守世氏(後編)
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。資生堂のマーケティング戦略を伺う後編では、SHISEIDOブランドのWeb事業を担当する薗田氏のこれまでの経験や仕事に対する姿勢、それを踏まえた自社の今後に対する展望を聞きました。
732012/08/29 -
「『ワタシプラス』は、資生堂のビジネスに変革をもたらす次世代ビューティーソリューションサービス」─ 資生堂 薗田守世氏(前編)
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、この春に総合美容サービスを提供するサイト「ワタシプラス」をオープンし、ネットサービスの取り組みを本格的に開始した資生堂を訪ね、SHISEIDOブランドのWeb事業を担当する薗田守世氏にお話を伺いました。
1122012/08/28 -
学者とビジネスパーソンが別世界で考えている時代は終わった、「日本マーケティング学会」設立へ【日本マーケティング協会 嶋口理事長インタビュー】
日本マーケティング協会は、研究者とビジネスパーソンが交流し、新たなマーケティング理論や手法の開発を目指す場として「日本マーケティング学会」を設立する。11月の正式発足を前に、日本マーケティング協会理事長 嶋口充輝氏に設立に至る経緯と展望について聞いた。
882012/08/23 -
「Web1.0、Web2.0、ソーシャル、アドテクノロジー…混沌の中、同時並行で急成長」 上海で奮闘する日本人が語った、中国ビジネスのホンネ
人口約13億人。日本の10倍以上の人口を有する中国マーケットを狙う日本企業は多い。いち早く上海に現地法人を設立し、わずか1年半弱で現地法人の黒字化を果たしたマイクロアドチャイナに、日本と中国のビジネス環境の違い、広告、メディア、インターネット業界の状況を中心に話を聞いた。
1312012/08/08 -
13年続く投稿型インディーズ音楽サイト「muzie」 「音楽だけで食えなくても続けたいヤツら」が集う場に
日本最大級のインディーズ音楽サイト「muzie」。MP3の音楽ファイルを投稿、聴くだけというシンプルなスタイルで、1999年の開始から13年続いているサービスだ。現在はエイベックス・マーケティング株式会社にあって同サービスの運営を続ける、重岡大介さんにお話を伺った。
1602012/08/02 -
難しい本が敬遠される時代、電子書籍とオンデマンド印刷に専門書の活路を見出す、インプレスR&Dの取り組み
今年5月、インプレスR&Dは新たな専門書の出版ブランド「Next Publishing」を立ち上げた。一般書店では販売せず、電子書籍版とプリント・オン・デマンド(POD)サービスを使った紙の本で提供するという独自路線を打ち出したこのブランドはどのように生まれたのか。立ち上げにかかわった、錦戸陽子氏と福浦一広氏に話をうかがった。
4492012/08/01 -
ソーシャル時代の新しい資金調達のしくみ クラウドファンディング「READYFOR?」の可能性
SNSなどのネットツールの活用により、個人や団体が企画するプロジェクトに対し、賛同する人々が資金や労力を提供する、ソーシャル時代の資金調達の仕組みに期待が寄せられている。この「クラウドファウンディング」を行う日本初の組織として注目を集めているのが「READYFOR?」だ。そのビジョンやシステム、今後の展望などについて、REDAYFOR?のプロダクトマネージャーを務めるオーマ株式会社の米良はるかさんにお話をうかがった。
862012/07/27 -
消費者がオンライン・オフラインを行き来する時代 日本でO2Oを成功させるために必要な視点
スマートフォンの普及を背景に「O2O」に注目が集まっている。MarkeZineでは、公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 Web広告研究会の本間充代表幹事、事業会社のO2O導入を支援する立場にあるNTTコミュニケーションズ株式会社 アプリケーション&コンテンツサービス部 マーケティングソリューション部門の塚本良江部門長の両氏による対談を実現。最新動向/事例に詳しい識者は、O2Oをどのように見ているのだろうか。
1542012/07/19 -
チロルチョコのソーシャルメディア担当者に聞く、お客さまとの距離をゼロにするソーシャルメディア活用術
ソーシャルメディアを積極的に活用している“あの”企業の担当者に会いに行くこの連載。第12回目はチロルチョコ株式会社さんにお邪魔しました。Facebookで13,000人以上のファンを集め、投稿する度に数百の「いいね!」を集められるエンゲージメントの高さの秘訣とは?創業一家のご子息が主導しながら、ソーシャルメディアで“お客さまとの距離を0にする”ことを目指す同社の取り組みについて、詳しく伺いました。
2672012/07/19 -
「お客様の感情を動かし、世の中に役立つものを作りたい」─ ベネッセコーポレーション 安田啓司氏
変化を続ける消費者の価値観や消費行動に、企業はどのように対応していけばいいのでしょうか。マーケティングコンサルタントのサイコス青葉哲郎氏が、第一線で活躍するマーケティングのプロフェッショナルに聞く対談連載。今回は、ベネッセコーポレーションが運営する出産・育児に関するコミュニティサイト「ウィメンズパーク」をゼロから育て上げ、現在は同コミュニティを含む女性向けWebサイトと雑誌メディアを統括されている安田啓司氏にお話を伺いました。
9382012/07/12 -
デジタル化で交通広告にも変化 メトロアドエージェンシーに最新動向を聞きました
毎日631万人が利用する東京メトロ。毎日利用しているという読者の方も多いだろうが、車内や駅構内でじっくりと広告を眺めたことはあるだろうか。デジタルサイネージやネットとの連動など、最近の交通広告はWebマーケターにとっても見逃せない要素が満載である。最新動向を、株式会社メトロアドエージェンシーの小菅智彦氏、小針史朗氏にお話をうかがった。
462012/07/06