「事例」記事一覧
-
CTV広告のリーチ拡大×ターゲティングで10倍超のサイト流入改善!エン・ジャパンの成功事例に迫る
昨今、広告業界ではコネクテッドテレビ(以下、CTV)を実施する企業や、CTVに注目している企業が増えてきている。しかし、CTVを使いこなしてい...
1 -
小さな会社でもECで売上を伸ばせる「LINE接客」成功の法則 SHARP補聴器は購入率42%超に
ECおよびD2C市場の成熟にともない、顧客獲得コストの高騰やリピート率の低迷に悩む事業者が増加している。そんな中、LINE公式アカウントを接客...
0 -
Z世代の2人に1人が視聴 キットカット「きっと青春の1ページ」に学ぶZ世代マーケの新定番
従来型の一方通行な広告や、押しつけがましいメッセージに敏感なZ世代。企業がこれまでの方法でアプローチすることが難しいとされる中、ネスレ日本の「...
8 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
4 -
話題化と購買に寄与!花王「THE ANSWER」の大ヒットを支えたヤフーとLINE活用とは?
発売約7ヵ月で累計出荷本数100万本を突破し、様々なアワードを受賞するなど売上・生活者からの評価ともに高い成果を出している花王のヘアケアブラン...
13 -
休校中だったノープロブレム広告学校が再開。人生の糧になる「思考筋力」を鍛え抜くジム、14期生募集中
2009年の開校以来、200人以上の卒業生を輩出してきたノープロブレム広告学校がリスタート。主催者の1人である小霜和也氏の逝去以降休校していた...
4 -
生活者インサイトを捉えて新たな文化・市場を創造する 資生堂においてマーケティングが果たす役割
国内化粧品市場のリーディングカンパニーとして、業界の先頭を走り続ける資生堂。「美の力でよりよい世界を実現する」ために、化粧水で肌を育む文化や多...
1 -
【マーケティング入門第6回】顧客ニーズに“どんぴしゃ”で当てられますか?
現在、マーケティング領域では膨大な方法論や用語などの情報が氾濫し、初心者マーケターが知識や手法を学ぶ壁となっている。Strategy Part...
6 -
乗降データ×キャッシュレスデータで地域振興や交通広告の価値向上を狙う 鹿児島市交通局の新たな取り組み
人の移動には必ずと言って良いほど消費がともなう。しかしながら「どんな人がどの場所を何の目的で訪れているか」を捉えるためには、複数のデータを掛け...
6 -
苦境から回復、さらには飛躍を目指して。「お客様の実感価値」の解像度を上げるJTBのマーケティング
コロナ禍でピンチに陥った企業は多数だが、中でも旅行業界が受けた打撃は過去に類を見ないものだった。しかし、苦境の中で見出したものもあったようだ。...
1 -
「データと真摯に向き合い、受け入れる姿勢が大切」『DATA is BOSS』刊行記念 榊×青木対談
データドリブン経営は、どうしたら実現できるのか? 一休・榊淳社長の初著書『DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営入門』...
2 -
「コンテンツはリードを生み出す重要な資産」BtoBマーケターが知っておくべき、コンテンツ制作の極意
顧客自身が情報探索・検討の際に役立つ情報を、適切な接点、適切なタイミングで提供し、検討プロセスが容易になるよう支援する「バイヤー・イネーブルメ...
0 -
Z世代対応、グローバル…Vtuberアプリ「IRIAM」が決済プラットフォームStripeと描く未来
顧客体験の向上や事業成長のため、オンライン決済の導入を検討する企業も多いだろう。その際に成功の鍵を握ると言っても過言ではないのが、決済プラット...
2 -
「良いコンテンツを作れば自然と広がる仕組み」を目指して──「ABEMA」の経営とマーケティング
スポーツジャンルの生中継やアニメ、オリジナル恋愛番組など多様なコンテンツでユーザーを拡大してきた「ABEMA」は、2024年にWAU(週間視聴...
1 -
目指すは「シェアNo.1」ではなく「唯一無二」、花王がマーケティング戦略を変えた背景
日本を代表する製造業として、国内外で幅広く商品を展開する花王。同社は現在ビジネスモデルを大きく変革し、「未来のいのちを守る」企業に進化している...
1 -
ポストCookie時代、企業が取るべき対応や代替手段は?現状とこれからを概観する
「ポストCookie時代に備える必要がある」──以前から語られてきたこの言葉。各種ブラウザでのCookie規制が加速し、2024年はここ数年で...
3 -
「マーケティング部も 営業部も存在しません」全社を巻き込むCX推進部がイーデザイン損保の経営を動かす
主力商品である、共創する自動車保険「&e(アンディー)」が、『NEW よい保険・悪い保険2024 年版』の自動車保険ランキングで第1 ...
1 -
「筋肉×マーケティング」が顧客に響く!?マッチョ集団とゴールドジムの取り組みに見る可能性
顧客の周囲には情報が溢れ、自社プロダクトやサービスを認知してもらうことは容易ではなくなっている。生活者の目を引き、心をつかむマーケティング施策...
4 -
1年で大きく進化し「生活者に近づいた」味の素のマーケティング 新組織設置の狙いとその成果を聞く
今の時代、マーケティングを考える際に「共創」は欠かせないが、「生活者との価値共創」を掲げつつも、実現の道筋が見えていない企業も多いだろう。その...
1 -
5つの柱でお客様の期待を超える マーケティングとイノベーションを実現する
生ジョッキ缶をはじめ、生活者に対し驚きのイノベーションを生み出してきたアサヒビール。同社のマーケティング本部長を務める梶浦氏は「お客様の期待を...
0 -
「競争」から「共創」へ 日本マーケティング協会の新定義が示す、これからのマーケティングのあり方
2024年1月、公益社団法人 日本マーケティング協会はマーケティングの新定義を発表した。実に34年ぶりの刷新である。本稿では同協会の高石一朝氏...
1 -
フィルターバブルも感覚的に回避し、情報の海を軽やかに泳ぐ。10代のメディア利用実態とインサイト
いつの時代も10代は新たなスタンダードを先取りし、新しいメディアの使い方や未来を生み出す。そのため、10代を知ることは、多くの企業にとって非常...
3 -
【マーケティング入門第5回】「いい商品なのに売れない」のはなぜですか?
現在、マーケティング領域では膨大な方法論や用語などの情報が氾濫し、初心者マーケターが知識や手法を学ぶ壁となっている。Strategy Part...
11 -
週1回の販売は戦略的に数を絞ったわけじゃない、Mr. CHEESECAKEが考える顧客との向き合い方
ECでの週1回限定販売から週2販売、24時間販売へと販売方式が変化する「Mr. CHEESECAKE」。しかし、希少性を売りにするつもりはなか...
0 -
全社に顧客視点を広げていく。膨大な顧客データの分析に着手したビューカードのCRM活動、4年目の成果
移動を含め、消費にまつわる膨大なデータを保有しているビューカード。同社は今から約4年前、顧客理解の深化とLTVの向上を目的に、そのデータの分析...
6
Special Contents
PR
Job Board
PR
3811件中521~540件を表示