「CX」記事一覧
-
「賭博」「たばこ」「不健康」麻雀のパーセプションを変えたMリーグにブランディングのヒントを学ぶ
「賭博」「不健康」などのイメージが強かった麻雀を「老若男女が楽しめる頭脳スポーツ」に変えるべく、2018年に立ち上がったMリーグ。チェアマンの...
2 -
「大人エレベーター」が今の若者にも刺さる理由は?サッポロ黒ラベルに学ぶ“余白ある”CM戦略
「黒ラベルは『大人とは?』を問い続けてきた」と語るのは、サッポロビールでサッポロ生ビール黒ラベルのブランドマネージャーを務める、黒柳真莉子氏。...
6 -
ゲームの力で課題解決。人間の欲求を刺激して自発的な行動変容を促すゲームフルデザインとは?【書籍紹介】
ゲームには人を引きつける強力な仕掛けが張り巡らされています。それは、生活必需品ではないゲームを遊んでもらうため、そして苛烈な市場競争を勝ち抜く...
1 -
目元ケア市場に革命!新発想コスメ「Ctrlx」に学ぶ、ユーザーインサイトを捉えたブランド開発
デザインカンパニーのグッドパッチと化粧品メーカーmsh社が共同開発したコスメブランド「Ctrlx(コントロールバイ)」が話題になっている。ブラ...
1 -
【デジタルマーケティングトレンド 2025】押さえておきたい7つの潮流とブランド事例
英国に拠点を置くソーシャルメディアスイート会社 Brandwatchが最新レポート「Digital Marketing Trends 2025...
1 -
戦略再考の突破口は?5,000人の調査データから紐解くwithコロナ状況下のマーケティング
新型コロナウイルスによる経済の混乱と人々の消費動向の変化、個人情報保護の規制強化、継続する国内市場の縮小は不可逆だ。先が見通しにくい不確実な状...
0 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』。そ...
0 -
「実名か匿名かは問題ではない」ギブリーが“Conversation Tech”で目指す1to1マーケ
「Conversation Tech(カンバセーションテック)」という言葉をご存知だろうか? チャットボット型マーケティングツール「SYNAL...
0 -
GO三浦氏とかっぴー氏が語る、ヒットを生み出すために必要なたった1つの要素
3月11日に開催されたMarkeZine Day 2020 Spring 2日目のキーノートには、The Breakthrough Compa...
0 -
ブランド成長は存在意義の理解から サンリオエンターテイメント小巻氏が語るSuperchargeの要件
Comexposium Japanは新型コロナウイルスの影響を受け、同社が主催するブランド向上をテーマとした国際カンファレンス「Brand S...
1 -
これまでの通販CRMのセオリーが崩れてきた ファンケルが考えるメールによるエンゲージメント強化とは?
40年の歴史を持つファンケルの通販事業が2019年春に会員サービスを大きく変更した。背景にあるのは「通販CRMの定石が崩れてきた」という認識だ...
1 -
想定以上のリーチを獲得!JALが語る、「Instagram×スポーツ」の効果
昨今、スポーツ×マーケティングに可能性を感じている企業による取り組みが活発になっている。本記事では、様々なスポーツ団体、アスリートのスポンサー...
4 -
経営者の目線で解説!BtoBマーケターが“デジアナ”マーケティングに取り組むべき理由
2020年3月10日に行われた「MarkeZine Day 2020 Spring」。「見えないもの」への想像力をテーマに、様々なセッションが...
0 -
オムニチャネルの先に何を見る?OMOで日本の小売りは“進化”するのか
デバイスの多様化やデジタルサイネージの普及などにともない、「オムニチャネル」にとり組むリテールは増加している。しかし、国内でオムニチャネルを成...
1 -
記事で最新VRを体験! 共同印刷、OMO時代の到来に向けて打ち出すVRコマースの仕組み
デジタル化が進行する小売業。「O2O」「オムニチャネル」に続き、中国発の「OMO」という概念に注目が集まっている。MarkeZineが開催した...
0 -
顧客体験の設計を通じて、SaaS事業の全体最適を導く「パーセプションフロー・モデル」
SaaS事業のマーケティングや組織構築を支援するFringe81の横山氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について全4回の連載で...
2 -
企業は“メーカー”を脱却し、プロデューサーになる覚悟を持て/オイシックス奥谷×グーフ岡本対談【後編】
オイシックス・ラ・大地の奥谷氏とグーフの岡本氏による対談。前編では、OMO時代の体験設計について議論がなされ、欲しい情報や求めている体験に何の...
1 -
KARTEをハブに店舗&ECのCXを向上 オムニチャネル体制始動3年でEC化率20%のパルの戦略とは
「見えないものを視る」というテーマで開催されたMarkeZine Day 2020 Spring。ビジネスにおいて必ず存在する“見えないもの”...
0 -
SaaS事業の部分最適を超えるための、「顧客起点」の目標設定とは
SaaS事業のマーケティングや組織構築を支援するFringe81の横山氏が、SaaS事業の全体最適を実現するための考え方について全4回の連載で...
2 -
「コンテンツ制作は外注に向く業務の一つ」HubSpot活用でより高い成果を挙げるには
どんなに優れたマーケティングツールでも、導入しただけでは結果は出ない。インバウンドマーケティングソフトウェアとして知られている「HubSpot...
0 -
「マーケティング=販売促進」ではない。サブスクに見る今後求められるマーケティング活動
本連載では、デジタルシフトに向き合うマーケターに対し、オプトのエグゼクティブ・スペシャリスト マーケティングストラテジスト 鈴木智之氏がマーケ...
1 -
「手口ニュートラル」で欲求を生み出すコミュニケーションを【花王廣澤氏×博報堂ケトル太田氏対談】
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は博報堂ケトルの代表取締役社長共同CEOの太田郁子氏をゲスト...
2 -
若年層が支持するインフルエンサー、わかりますか? “超”総合キャスティングの実現で急伸するエイスリー
オン・オフの広告、企業PR、イベント、SNS向けのクリエイティブ、動画コンテンツなど、幅広い領域でキャスティング事業を展開するエイスリーは、多...
0 -
AIが抽出したセグメントに精度高くアプローチ CV増と媒体価値向上を両立した「ヒトサラ」の施策
“料理人の顔が見えるグルメメディア”と銘打っている「ヒトサラ」。昨年からAIを搭載したカスタマーエンゲージメントプラットフォーム「AIQUA(...
0 -
マーケター採用難時代に朗報!初めてのプロフェッショナル人材外注にランサーズが向いている理由
マーケターの採用が難しい現在、上流の施策立案やテクノロジー活用に知見を持つコア人材の採用が課題となっている。また、人材不足を補おうとマーケティ...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1718件中1181~1200件を表示