「データドリブン」記事一覧
-
5ヵ月で売上が計画比の約130%!ファンケルが新商品開発に向けて取り組んだ、10回の消費者調査の裏側
ファンケルでは、2024年10月にダイエットサポートサプリメントのロングセラーブランド「カロリミット」シリーズの新商品「プレミアムカロリミット...
16 -
VoC起点のアップデートで広告効果を大幅改善!営業と開発が連携したスマートニュースの新組織とは?
ニュースアプリ「SmartNews」を提供するスマートニュースは、同社の広告プロダクト「SmartNews Ads」を広告代理店や広告主からの...
2 -
生成AI時代だからこそ「手を動かしてデータを見る」スキルを磨こう
自社で保有しているデータでは何をどのように「分析」できるのか。自身の持っている仮説は、どのようなデータを測定・取得することで検証できるのか。そ...
13 -
広範囲愛着型・業績不振型…?2つの顧客基盤分析ツールで自社ブランドを診断しよう【第6回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第6回です。ブランド・リレーションシップのマネジメントで最も重要なの...
2 -
【必見】ROIの基準と目安|最大化するためのポイント5つを紹介
マーケティング活動を行う上で、ROIを活用してビジネスや事業の投資収益率を評価している企業は多いでしょう。自社のビジネスや事業の成果を図るため...
0 -
「お店の味レシピ」検索増加から“内食ニーズ”を紐解く!ヤフーとクラシルに学ぶ、データ分析の切り口
コロナ禍で消費者の「食」を取り巻く環境は大きく変容している。ステイホームにともなって自炊の機会が増え、外食店の営業自粛・時短営業によってテイク...
1 -
平均ROAS1000% 低コストでEC集客課題を解決する「AdScale E-Commerce」とは
コロナ禍を機に、EC需要が急増している。富士経済が発表した国内市場調査「通販・e-コマースビジネスの実態と今後 2021」によると、2021年...
5 -
これがD2Cビジネスのスタンダードになる。LTV評価に基づく広告の投資判断が不可欠である理由
市場の拡大以上に競争が激化し、新規顧客の獲得コストが跳ね上がっているD2C市場。プレイヤーも多様化しており、安定的な事業成長は非常に難しいもの...
1 -
複合的データの活用でCRMの精度向上 ライオンが示す「オウンドメディア×DMP」の可能性とは
昨今、ますます重要性が叫ばれる顧客体験価値向上において、CRMの精度向上は中心的な課題だ。大手日用品メーカー・ライオン株式会社(以下、ライオン...
6 -
単なる仮説から“確信”がある施策に モノタロウがコロナ禍に取り入れた、さらなる顧客理解への取り組み
2000年の創業以来、事業者向けに間接資材を販売する通販サイトとして急成長を続けるMonotaROは、データを徹底活用して顧客体験の向上に成功...
3 -
minneがソーシャルリスニングでプロモーション&PRのPDCAを回す理由
多くの企業にとって重要なコミュニケーションチャネルとなっているSNS。しかしながら、SNS上の声を分析するソーシャルリスニングに注力できている...
3 -
1stパーティデータ活用で「料金プランがお得になる人」を狙いうち!ドコモの1to1コミュニケーション
2019年6月からスタートしたドコモの料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」。従来は複数の料金プランが存在していたが、定額と従量課金の2つとシン...
10 -
リクルート「スタディサプリENGLISH」のCM開発【高速PDCA&調査ドリブンが生むメリットは?】
3月2日にオンライン開催されたMarkeZine Day 2021 Springに、リクルートで「スタディサプリENGLISH」のプロモーショ...
14 -
店頭販促もデータドリブンでPDCAが回せる!コニカミノルタに聞く、これからの販促の形
リアル店舗のデジタルトランスフォーメーションが進む中、未だアナログな部分が多く残っている店頭販促。勘と経験を頼りに行われてきた領域だが、最新技...
5 -
デジマのプロがいなくても、WEGOが1年で200以上の施策を実行・CVRを180%改善できたワケ
Web接客ツールを導入したはいいものの、運用のノウハウとリソースがないために想像していた施策ができていない――こうした課題を抱えている企業が実...
3 -
習慣としてのビッグデータ分析 「キラーデータ」の抽出技法と感覚の磨き方
2021年3月に発売された博報堂生活総合研究所の『デジノグラフィ インサイト発見のためのビッグデータ分析』(宣伝会議)がAmazonランキング...
9 -
生活者を捉えるデータ利活用に欠かせない4ステップを解説 求められるツールも明らかに
新型コロナウイルスの影響により生活者のライフスタイルは進化し、それにともない消費行動も大きく変容している。「今」の生活者に最適なサービスを提供...
1 -
なぜCDPなのか?EVERRISEがユースケースで明かすCDP導入・データ活用のポイント
自社が持つ顧客データの統合基盤としてCDPが注目されている。DX推進、法規制などの背景もあり導入機運が高まっている反面、活用できていない企業も...
1 -
【Instagram運用担当者の苦悩】75%が「上司やメンバーがインスタを理解していない」と回答
SNSマーケティング支援を行うテテマーチでは、今年2月にInstagramの担当者を対象に運用の実態を調査。本記事では「運用現場の声」に焦点を...
5 -
USJ、JTBのデジタルキーパーソンに聞く マーケティングのDXを導いた組織の共通理解
伝統的企業がDX推進のためにどう働きかけたかをテーマに、JTB Web販売部 データサイエンスセントラルの福田晃仁氏、山上亜紀氏(所属は取材当...
5 -
急成長の2020年はあくまで通過点。生産者と生活者、双方と向き合う「食べチョク」のマーケティング
「実務」「実践」「再現性」の切り口から、マーケティングの次の一手を探るMarkeZine プレミアムセミナー。2021年1月開催回に登壇したの...
3 -
【Instagramマーケは難易度が高い?】PDCAを回しにくい3つの要因と解決策
度重なる機能拡張により、マーケティング活用の可能性が広がっているInstagram。しかし「効果が実感しにくい」「他の施策と比べて難易度が高い...
42 -
分析工数を5日→1hに!アンダーアーマーのドーム社がノーコードで実現したデータマーケティング手法とは
多くの企業がデータマーケティングに取り組む中で課題となるのが、分析に対する工数です。蓄積したデータを整え、分析・マーケティングに活用できる状態...
3 -
リアル店舗にあった“偶発的消費体験”をECで再現!台湾発のAIソリューション「nununi」とは
コロナ禍で需要が急拡大している、Eコマース事業。Eコマースは欲しい品物にアクセスしやすい反面、商品との偶然の出会いや衝動買いといった「偶発的消...
10 -
Yahoo!広告の運用・分析の利便性を格段に上げる「統合レポート」「MCC」とは?
ヤフーはYahoo!広告 ディスプレイ広告(以下、ディスプレイ広告)のリニューアルに合わせ、広告運用の効率化、効果の最大化を目的に新たに「統合...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
370件中141~160件を表示