「戦略」記事一覧
-
「オウンドメディアの目標数値は設定しない」フラーが徹底する定性効果の見極め
オウンドメディアで必ず課題となるのが「効果測定」。そんな中で「あえて数値目標を置かない」という選択をしているのがフラーの採用広報です。同社が大...
1 -
ビームス流、顧客と“相思相愛”になるCRM 顧客の行動にマイルを付与する新制度の成果は?
多くの企業が試行錯誤しながらCRMに取り組んでいる。セレクトショップを営み、2026年で創業50年を迎えるビームスもその一社だ。長年にわたりC...
6 -
DX・EC化の伸びしろが大きいBtoB企業の解決すべき課題とは 守りを“攻め”に変える施策
取引額1,000兆円にものぼると予測される、日本のBtoB市場。原材料の調達から販売まで多くの企業が連携するその複雑な構造は、ときに生産性向上...
2 -
【新連載】元リクルートマーケティング責任者が語る「強み」で事業と人を伸ばす“考え型”
元リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井統氏による新連載がスタート。本連載...
5 -
顧客とつながり続け、「買う」と「好き」を両立する──KATEが実践する“立体的な顧客体験設計”
顧客接点が多様化し消費者の選択肢も広がる中、ブランドのパーパスや世界観を伝え、共感してもらう重要性はより増している。電通グループが掲げる「CX...
3 -
「売り上げに直結するマーケティング」を実現するには?効果的な成果管理をするための3つのポイント
マーケティング施策が多様化する中、各施策を適切に評価し正しい投資判断を下すためにはどうすればいいのだろうか? 本記事では、広告効果測定プラット...
2 -
心理的安全性を大事に、事業に合った働き方を。女性リーダーに聞くDE&Iの考え方と実践
DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)は今、企業がしっかりと向き合うべきテーマになっている。働く女性はめずら...
1 -
ナイキ、トヨタの価格戦略から紐解くプライシングの要諦 価格の改善が利益向上への近道に
昨今、エネルギーの需給バランスの崩壊など、複数の要因により様々な商品・サービスの値段が上昇している。企業にとって値上げはやむを得ない状況だが、...
2 -
「広告が広告でなくなる瞬間」の創出へ スマートニュースが認定代理店制度を開始
スマートニュースは2023年4月、同社の広告商材「SmartNews Ads」を扱う広告代理店に向けて、認定代理店制度「SmartNews A...
4 -
マズローの欲求5段階説とは?ビジネスやマーケティングに役立つ知識を解説
マズローの欲求5段階説は、「人間の欲求には5つの段階がある」とする心理学用語であり、企業のマーケティング戦略や組織マネジメントなど、ビジネスに...
16 -
昭和電工からレゾナックへ 新会社発足の裏側にEloquaを活用したデジタルマーケティングの推進あり
2023年1月、昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)の2社は経営統合を果たし、レゾナックとして新たなスタートを切った。国内の化学・半導...
5 -
ユーザーが求める「美容・健康のための食」と「地球の健康」は地続き。ミツカン「ZENB」が考える未来
「ミツカン未来ビジョン宣言」に基づいてパーパスベースで生まれたブランド「ZENB」。美味しさと健康、地球への優しさの実現を目指し、プラントベー...
3 -
名刺管理サービスから営業DXサービスへ 事業ピボットを経て成長したSansanのストーリー
SaaS型のビジネスモデルが登場して20年以上の時が経ちました。市場規模が拡大を続ける中、プロダクトローンチ当初に打ち出した事業コンセプトのま...
2 -
クラブ・サポーターとの共創がカギ マネーフォワードに聞く、スポーツのスポンサーで事業に貢献する方法
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地さんとともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回は価値ある...
8 -
CXでいちばん大事な「届ける相手」を分析して理解する方法~『CXクリエイティブのつくり方』より
マーケティングの要は顧客体験(CX)の設計です。このCX全体をクリエイティブの視点から解説したのが書籍『CXクリエイティブのつくり方』(翔泳社...
4 -
ナイキとスタバを手掛けたマーケターから学ぶ、ブランドが生まれるロジック【お薦めの書籍】
多くの場所で幾度も「ブランディングが重要」と言われている中、そもそもなぜブランドが重要なのか、ブランディングとは一体何をしたら良いのか、その理...
9 -
制作会社選定の工数を90%削減した、マーケターの業務を効率化するビジネスマッチングエージェントとは?
バイクの販売・買い取りを行う「バイク王」を展開するバイク王&カンパニーは、2021年にブランドサイトのリニューアルを計画。その際に、人を介在し...
5 -
「きれいになりたい」という思いは皆同じ 男性用コスメ「UNLICS」が捉えるZ世代のインサイト
2022年12月にKao Beauty Brandsから誕生した「UNLICS(アンリクス)」は、Z世代の男性をターゲットにした化粧品ブランド...
4 -
ブランドは「n=1」とどう向き合い、価値につなげるか? キリンとスマイルズの実践から紐解く
クラシコムが2023年1月25日(水)に開催した「BRAND SOLUTION LIVE 2023」。「いまブランドはニッチとどう向き合うべき...
4 -
サントリーがMZ世代をターゲットに仕掛ける「ビアボール」、商品開発の裏側を聞く
サントリーは、2022年10月、ビールを炭酸水で割って自由に楽しむ新しいビール「ビアボール」を全国発売した。ミレニアル世代、Z世代をメインター...
2 -
流入データの共通言語化がカギ――アドエビスが考える、マーケティング運用の「あるべき姿」とは?
デジタルマーケティングが複雑化する中、DXに関する課題や関係者間の目線のずれ、広告投資判断の意思決定の曖昧さなどで悩みを抱える企業も少なくない...
1 -
日本企業のDXの“現在地”を定め、企業の事業創造に貢献/電通デジタル 瀧本新社長が掲げるビジョン
2022年11月、電通デジタルは2023年度の役員体制として、新たな代表取締役に瀧本恒氏の就任を発表した。データの扱いや活用をはじめ、事業会社...
3 -
SEO担当者でも説明できない?Google検索結果ができるまでを理解すべき理由
ナイルは、「Google検索結果」をテーマにSEOの基礎を見直すウェビナーを実施。ナイルのマーケター兼SEOコンサルタントの青木創平氏が登壇し...
10 -
「変化」ではなく「変数」を捉える。次の5年へ向けて『広告ビジネス2028』
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
6 -
【音部氏取材後編】マーケターに必要なのは洞察力と道具を超えた本質的スキル
マーケティングに関するトレンドは日々移り変わっていくが、求められるスキルに変化はあるのだろうか? 本記事では、クー・マーケティング・カンパニー...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2112件中781~800件を表示