「データドリブン」記事一覧
-
5ヵ月で売上が計画比の約130%!ファンケルが新商品開発に向けて取り組んだ、10回の消費者調査の裏側
ファンケルでは、2024年10月にダイエットサポートサプリメントのロングセラーブランド「カロリミット」シリーズの新商品「プレミアムカロリミット...
16 -
VoC起点のアップデートで広告効果を大幅改善!営業と開発が連携したスマートニュースの新組織とは?
ニュースアプリ「SmartNews」を提供するスマートニュースは、同社の広告プロダクト「SmartNews Ads」を広告代理店や広告主からの...
2 -
生成AI時代だからこそ「手を動かしてデータを見る」スキルを磨こう
自社で保有しているデータでは何をどのように「分析」できるのか。自身の持っている仮説は、どのようなデータを測定・取得することで検証できるのか。そ...
13 -
広範囲愛着型・業績不振型…?2つの顧客基盤分析ツールで自社ブランドを診断しよう【第6回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第6回です。ブランド・リレーションシップのマネジメントで最も重要なの...
2 -
【必見】ROIの基準と目安|最大化するためのポイント5つを紹介
マーケティング活動を行う上で、ROIを活用してビジネスや事業の投資収益率を評価している企業は多いでしょう。自社のビジネスや事業の成果を図るため...
0 -
2週間で見えたテレビCMの勝ち筋―効果をリアルタイムに可視化する「ノバセル」の運用型テレビCM
建設業界のDXを支援するスパイダープラスは、2020年11月に運用型テレビCMサービス「ノバセル」を活用し、テレビCMの検証を行った。効果測定...
2 -
ポストクッキー時代には「共通基盤整理」が必須 今注目すべきデータ活用の最前線
11月19日・20日、関西のマーケターに向けて「MarkeZine Day 2020 Autumn Kansai」がオンライン開催され、様々な...
0 -
4週間かかる分析を5分で完結 Amplitudeが実現する「DX2.0」
近年、多くの日本企業ではDXが推し進められ、ユーザー数の定点観測や、過去データからの課題抽出が一般的になってきた。一方、それら課題に関して具体...
5 -
AIが変えるマーケティングの未来――パーソナライズ自動化、A/Bテスト不要が当たり前になる?
テクノロジー専門調査企業IDCが2020年8月に発表したAI市場予測では、2024年まで年率17%以上で拡大すると言われているAI市場。AI関...
1 -
会員ロイヤル化は「己を知る」ことから始まる 心地よい体験を届けるためのデータ分析4ステップ
多くの企業では認知から購入を促す施策がデジタルマーケティングの主軸となってきた。しかし、ターゲットとなる人口には限りがあり、新規顧客獲得やそれ...
0 -
創業期はとにかく正確なデータ収集、拡大期は企業単位の営業に注力/Sansanが語る、事業成長の歩み
11月20日に行われたMarkeZine Day 2020 Autumn Kansaiに、Sansanの柳生大智氏が登壇。「BtoB企業の創業...
0 -
「クリエイティブはデータサイエンスで進化する」サイカ平尾氏×元シンガタ松田氏が語る、テレビCMの未来
オンライン広告・オフライン広告の統合分析ツール「マゼラン」で知られるサイカは、2020年9月に「XICA ADVA」を発表し、そのサービスライ...
1 -
コロナ禍で問題視される“情報の不確実性” サイト内検索の精度向上で実現する「プル型」マーケティング
コロナ禍では飲食店に向けた時短営業の要請、GoToキャンペーンの実施、それらの度重なる仕様変更があり、店舗営業時間などの情報更新は慌ただしいも...
0 -
デジタルマーケ思考で、CPIを30%削減!ウェザーニュース×ノバセルに聞く、運用型テレビCMのススメ
これまで、大きな予算が必要で、検証も難しいとされてきたテレビCMだが、昨今運用が可能になる流れが起きつつある。本記事では、ラクスルが提供する運...
0 -
ANA、JTBのデジタルキーパーソンに聞く マーケティング部門主導のDX推進と組織改革
「伝統的企業のデジマ組織がDX推進のためにどう働きかけたか」をテーマに、企業の取り組みからDX推進のポイントに迫る本連載。第3回は、全日本空輸...
1 -
「デジタル広告は予算が不足気味」Facebook社&ニールセンが提案するメディアプランニングの最適化
コロナ禍による消費者行動の変化に対し、企業はどのようなマーケティング活動を行うべきか。模索を続けているマーケターは多いだろう。Facebook...
1 -
ホットリード270%達成も! ランドスケイプに聞く、コロナ禍の「新規営業」をデータ活用で突破する方法
多くのBtoB企業が、営業・マーケティング活動に、CRM/SFAやMAなどのツールを導入するようになり、たくさんの「データ」を得られるようにな...
0 -
NPS®ベースのPDCAサイクルで成功した楽天トラベル、カギは体制づくりとシステムにあり
顧客ロイヤルティを測定する方法として「NPS(ネットプロモータースコア)」を採用する企業が増えている。顧客満足度調査とどう違い、どのような効果...
3 -
【前編】花王廣澤氏×博報堂岡田氏が探る、コロナ禍でマーケターが見直すべきインプットとアウトプット
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回は博報堂に所属しながら博士課程でユーザー・イノベーションにつ...
1 -
環境変化に動じない 高速PDCAを回すダイキン工業と日産自動車に聞く「Datorama」活用術
住まいや健康への関心の高まり、経済的な不安、ニューノーマル(新しい生活様式)への移行など、消費者の意識が急速に変化している。また、情報との接触...
0 -
withコロナ時代の生活者ニーズを「鮮明に」捉える ヤフーが語るこれからのビッグデータ活用
2020年9月1~2日にオンラインで開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、withコロナ時代の生活者のニーズを...
0 -
カネボウ化粧品×スペースシャワー対談:コロナ禍で加速するデジタル化をDomoで実現
コロナ禍で加速するデジタル化。アナログでの価値提供に強みを持っていた企業はどのように取り組み、変化しているのだろうか。BIツール「Domo」を...
1 -
とりあえずで疲弊せず、持続的に効果を上げるウェビナー体制とは? 集客~リード管理を緻密に行う方法
オフラインでの接触が難しくなった今、BtoB企業のリード獲得目的で日々多数のウェビナーが開催されている。MarkeZine Day 2020 ...
0 -
ソーシャルリスニングの要は「文脈把握」にあり! 人の目×カテゴリー分けで高精度なSNS分析を実現
スマホの普及とともにSNS利用者は年々増加しており、そこで発信される“消費者のリアルな声”は、企業が消費者行動やその背景にあるインサイトを把握...
0 -
Sansanの事業成長を押し上げた、創業期と拡大期のデータ戦略
9月1日に行われたMarkeZine Day 2020 Autumnでは、Sansanの柳生大智氏によるセッション「BtoB企業の創業期・拡大...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
370件中161~180件を表示