「データドリブン」記事一覧
-
5ヵ月で売上が計画比の約130%!ファンケルが新商品開発に向けて取り組んだ、10回の消費者調査の裏側
ファンケルでは、2024年10月にダイエットサポートサプリメントのロングセラーブランド「カロリミット」シリーズの新商品「プレミアムカロリミット...
16 -
VoC起点のアップデートで広告効果を大幅改善!営業と開発が連携したスマートニュースの新組織とは?
ニュースアプリ「SmartNews」を提供するスマートニュースは、同社の広告プロダクト「SmartNews Ads」を広告代理店や広告主からの...
2 -
生成AI時代だからこそ「手を動かしてデータを見る」スキルを磨こう
自社で保有しているデータでは何をどのように「分析」できるのか。自身の持っている仮説は、どのようなデータを測定・取得することで検証できるのか。そ...
13 -
広範囲愛着型・業績不振型…?2つの顧客基盤分析ツールで自社ブランドを診断しよう【第6回】
青山学院大学の久保田進彦教授による、ブランド・リレーションシップ入門講座の第6回です。ブランド・リレーションシップのマネジメントで最も重要なの...
2 -
【必見】ROIの基準と目安|最大化するためのポイント5つを紹介
マーケティング活動を行う上で、ROIを活用してビジネスや事業の投資収益率を評価している企業は多いでしょう。自社のビジネスや事業の成果を図るため...
0 -
アドテクからデータのプロに。10年後、母として誇れる仕事を【BICP DATA渡邉さんのキャリア】
本連載では、広告・マーケティング業界に特化した転職、副業、就活のキャリアコンサルティングを3,000人以上担当したホールハートの野崎大輔さん(...
1 -
「商品ライフサイクルの見える化に貢献する」メルカリがデータ開放を進める理由
2020年2月、メルカリが丸井やアイスタイルなど一次流通のデータを持つ企業との連携を発表した。本記事では、同社の執行役員VP of Busin...
0 -
“チームが勝たなければお客様は来ない”は本当か?歴代最多平均入場者数を実現したガンバ大阪のデジマ戦略
ガンバ大阪は2019年、チーム史上最多の平均入場者数を記録した。Jリーグ全体の平均増加率を上回る前年比118%増の背景にあるのは、デジタルマー...
1 -
AIで人のモチベーションは上がらない 「人とAIの共存」でビジネスを加速させるヒント
法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を提供するSansan社は、MAツール「Marketo」と機械学習自動化プラットフォームの「D...
0 -
NPSは20pt以上アップ!ユーザーの心理・感情を追い求めるコロプラの「LINEリサーチ」活用事例
多くの人気スマートフォンゲームを提供するコロプラは、ゲームを楽しむユーザーの感情を読み解くために、数年前から調査を実施している。趣味性の高いサ...
1 -
KARTEをハブに店舗&ECのCXを向上 オムニチャネル体制始動3年でEC化率20%のパルの戦略とは
「見えないものを視る」というテーマで開催されたMarkeZine Day 2020 Spring。ビジネスにおいて必ず存在する“見えないもの”...
0 -
売上アップに必須のデータ分析結果、正確ですか? UX重視の対策でBotアクセスを99%遮断する製品
ECやブランドサイトの運営において欠かせない、データ分析。広告効果測定はもちろん、「売上=アクセス数×転換率×客単価」というよく知られた公式も...
0 -
Pontaデータが実現する、Cookieだけに依存しないオン/オフ横断のファクトデータマーケティング
Cookieの利用規制が強まる流れにある現在、Cookieに依存しないマーケティング手法に注目が集まっている。その1つとして再注目されるのが、...
0 -
AIが抽出したセグメントに精度高くアプローチ CV増と媒体価値向上を両立した「ヒトサラ」の施策
“料理人の顔が見えるグルメメディア”と銘打っている「ヒトサラ」。昨年からAIを搭載したカスタマーエンゲージメントプラットフォーム「AIQUA(...
0 -
マーケティング全体最適を阻むのは経営との「分断」【M-Force西口氏×サイカ平尾氏対談】
オンラインとオフラインを統合した、全体最適なマーケティング活動の重要性が叫ばれて久しいが、実践できている企業はまだ少ない。本記事では、サイカが...
0 -
セイバン×アドエビスが取り組む、オンオフ統合したマーケティングの成功に欠かせない分析とは
よりよい顧客体験の提供のため、オンラインとオフラインを統合したマーケティング施策が当たり前のものになっているが、はたして効果測定も統合して行え...
0 -
事業をデータドリブンに変革するためには、どういった考え方や組織が必要になるのでしょうか。本連載では、体制づくりに悩む企業の担当者に向けて、JT...
1 -
パルコ×滋賀大学が進める、学生視点のデータ活用プロジェクトの全貌とは
2020年1月21日、滋賀大学彦根キャンパスにて、河本ゼミとパルコが推進するプロジェクトの成果報告会が開催された。同プロジェクトは博報堂プロダ...
0 -
「リアル空間をWebと同じように分析する」 アドインテがAIBeaconで目指すOMOとは
日本マイクロソフトは2019年6月21日、「デジタル時代の真の顧客時間獲得に向けた『リアル空間Web化ソリューション』セミナー」を開催した。本...
4 -
ヴォレアス北海道が電子チケット化に全力シフト その先に見据えるマーケティングの展望とは
北海道旭川市をホームタウンに活動する男子プロバレーボールチーム「ヴォレアス北海道」。同チームはplayground協力のもと、電子チケット化を...
0 -
セプテーニ×「VeleT」のタッグで見えた、デジタル広告の課題と解決策
フルファネルでの動画広告活用が求められるようになっている昨今、デジタルマーケティング支援を手がけるセプテーニでは、アルファアーキテクトの動画広...
0 -
売上貢献度の把握は「広告の健康診断」/花王が明らかにした、Instagram広告の高パフォーマンス
花王「キュレル」では、Instagramも含めたオンライン・オフラインの広告投資の適正規模を把握するため、マーケティング・ミックス・モデリング...
0 -
マス媒体由来のデジタル広告の現状を紹介する本連載。今回は、2019年9月にハーストデータスタジオを立ち上げた、ハースト婦人画報社の前西克哉氏に...
1 -
【ROIは他媒体の3~4倍】ネスレ日本の効果測定から見えてきた、Instagram広告の貢献度
Instagramでは動画フォーマットが盛んに用いられ、企業のプロモーションにおいても注目を集めている。しかし、Instagram上の動画広告...
0 -
「データデータって飽きた」データサイエンティスト・松本健太郎さんがMarkeZineに愚痴った訳
ある1件のツイートをきっかけに、MarkeZine編集部がデコムのデータサイエンティストの松本健太郎さんに取材をしました。データの専門家から語...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
370件中201~220件を表示