「CX」記事一覧
-
推し活マーケティングでロイヤルカスタマーを創出 企業に求められる発想の転換【お薦めの書籍】
Z世代を中心として多くの生活者の日常に受け入れられている「推し活」。彼らは日常の中で「推し」の存在を意識しながら消費活動を行っています。今回は...
2 -
週1回の販売は戦略的に数を絞ったわけじゃない、Mr. CHEESECAKEが考える顧客との向き合い方
ECでの週1回限定販売から週2販売、24時間販売へと販売方式が変化する「Mr. CHEESECAKE」。しかし、希少性を売りにするつもりはなか...
0 -
全社に顧客視点を広げていく。膨大な顧客データの分析に着手したビューカードのCRM活動、4年目の成果
移動を含め、消費にまつわる膨大なデータを保有しているビューカード。同社は今から約4年前、顧客理解の深化とLTVの向上を目的に、そのデータの分析...
6 -
シェフならではの説得力があるチーズケーキをどう作る?Mr. CHEESECAKE誕生の背景
「チーズケーキ市場のことは考えてなかった」と語るのは、一時は入手困難だったこともある人気のチーズケーキ「Mr. CHEESECAKE」を立ち上...
0 -
USP思考の限界【広告/マーケティングにおける7つの転換点】
昨年、『2030年の広告ビジネス』を上梓した横山隆治氏が筆を執り、新連載を開始。同書に書ききれなかった内容を、全7回にわたってお届けする。第三...
14 -
I-neやサントリーウエルネスなど、CRMで注目の5社が登壇!JAPAN EC 大賞 授賞式レポート
日本通販CRM協会が主催する「JAPAN EC大賞」。EC・通販業界で顧客関係値の構築(CRM)を実践する企業を、同協会のインダストリーリーダ...
0 -
移り気でタイパ重視な消費へどう対応する?資生堂、タイミーと考える「リキッド消費」時代のマーケティング
購買の流動性が高く、所有欲が低く、商品選択の省力化を重視するいわゆる「リキッド消費」が広がり、マーケターの注目を集めている。それに伴い、従来通...
9 -
“無料で使えて当たり前を払拭する” 急伸する翻訳サービス「DeepL」のCROが語る有料化の戦略
機械学習などの最新技術を取り入れた精度の高い翻訳で世界中の多くのユーザーから支持を集める「DeepL」。無料でも利用可能な翻訳サービス市場にお...
1 -
唯一無二のパーソナライズ体験をコミュニケーションでも FUJIMIのCVR向上と解約率低減の裏側
理想の顧客体験は描けるものの、実際のコミュニケーションに落とし込んでビジネスインパクトを生むとなるとハードルは高い。ビューティーケアブランド「...
0 -
実は「マネジメント」は重要ではない?ブランドの進化を妨げないための心得
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第8回では、日本のマーケティング研究を初期より牽引してきた石井淳...
0 -
マーケティングで未来を拓く!2024年度のMarkeZineの注力特集&テーマを紹介
2024年度がスタートしました。読者の皆様は、気持ちを新たに、ビジネス課題の解決やご自身のキャリア構築に取り組まれているかと思います。そんな皆...
2 -
DM経由の受注率が3割超、購入単価2倍の成果も 北海道産地直送センターが注力したリピート促進施策
今回、北海道産地直送センターが行った「ビンゴゲーム型」と「ほたて型」のDMが「第38回全日本DM大賞(以下、DM大賞)」の金賞グランプリを受賞...
6 -
マーケティング業界のビッグ・フィギュア 石井淳蔵教授が「ブランド」をテーマに筆を執った理由
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第8回では、日本のマーケティング研究を初期より牽引してきた石井淳...
0 -
ライブコマースが日本人に向いている理由とは?【ももち氏×花王廣澤氏対談】
花王のマーケター・廣澤祐氏が、業界で活躍しているキーパーソンと対談する本連載。今回はライブコマースに強みを持つM-YOUの代表取締役社長を務め...
0 -
エン・ジャパンがポストCookie時代に注力する「調査」 立ち返るべき4Pと顧客の声
2024年は各種ブラウザでのCookie規制が加速し、ここ数年で特に大きな改革が進むといわれている。エン・ジャパンでは国内でもいち早くこの対策...
9 -
スポーツスポンサーシップを金額別に分類して見えた、活用のヒント【平地氏×柏崎氏】
プラスクラス・スポーツ・インキュベーションの平地さんとともに、スポーツ業界のマーケティングの現状と課題、今後について探る本連載。今回はKONA...
10 -
カスタマージャーニーモデルの破綻【広告/マーケティングにおける7つの転換点】
昨年、『2030年の広告ビジネス』を上梓した横山隆治氏が筆を執り、新連載を開始。同書に書ききれなかった内容を、全7回にわたってお届けする。第二...
11 -
なぜ顧客は離れてしまうのか?10の離脱要因から考える、関係を維持・強化するポイント【お薦めの書籍】
新規顧客を獲得するハードルが上がり続ける中、既存顧客の離脱を防ぎ、長く自社のプロダクトやサービスを利用してもらうことの重要性は高まっています。...
8 -
ファイナンス思考を持って、仕事の解像度を高めるための簡単でシンプルな方法
マーケティングにも経営視点が求められる中、マーケターはどのようにファイナンスへの意識を高めればよいでしょうか。営業からマーケター、経営者と自身...
1 -
配達担当者と組合員のおしゃべりをデジタルでも再現 購買への導線をあえて置かない「コープ・デリシェ」
企業のマーケティング活動において、顧客の声に耳を傾ける取り組みは重要です。しかし、商品の販売という単一の接点だけで、十分な量の声を集めることは...
4
Special Contents
PR
Job Board
PR
1857件中361~380件を表示