「CX」記事一覧
-
シニア女性に響くアプローチとは?「メディア三層構造」と「実用→感情→習慣」の視聴サイクルが鍵に
ハルメク生きかた上手研究所所長の梅津順江氏が、「今どきシニアの消費行動」を読み解き、マーケティングのヒントを示す本連載。第1回は、「メディア接...
0 -
ファンの声が企画になる、清水エスパルスの「巻き込み力」に学ぶファンマーケティング
ファンが喜ぶ企画で集客や売上につなげながら、新規ファンも増やす。それは多くのマーケターの理想ではないでしょうか?清水エスパルスは、ファンからの...
27 -
1ヵ月の予約枠が10分で埋まる?!コーセーの最新技術に学ぶ「消費者が本当に求めているレコメンドの形」
パーソナライズ、レコメンドが当たり前になった今、次の顧客体験はどう進化するのか? そこで生まれる新たなビジネスチャンスとは? 本記事では、コー...
1 -
「残席わずか」な人気セッションを紹介!9月開催のMarkeZine Dayが参加登録受付中
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。参加登録の状況から既に「残席わずか」...
0 -
打ち手の精度は“顧客理解の深さ”で決まる。行動×心理データから導く、実践的「顧客理解フレーム」とは
「施策の打ち手が浮かばない」「実施しても成果が出ない」──多くのマーケターが直面するその行き詰まりの背景には、もしかしたら“顧客理解の浅さ”が...
6 -
ライフネット生命が目指す“テレビデバイス”としての効果最大化 CTVへの期待と地上波に残される価値
2023年5月に開業15周年を迎えた「ライフネット生命」。インターネットを主な販売チャネルとする同社は、2023年4月末の保険契約総数が58万...
2 -
CFOはアロケーションをどう考えているのか。資生堂のCFO横田氏が語るマーケティング×ファイナンス
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
4 -
リテールメディアの台頭やUGCデータの利活用──今こそ、リテールECが押さえるべきポイント
Cookie規制や消費者の嗜好の変化といった世の中の動きにともない、UGCを活用したマーケティングが重要性を増している。MarkeZine D...
3 -
「みんなが読みやすい」から「こんな人が読みやすい」へ、フォントにおけるインクルーシブなアプローチ
インクルーシブデザインを取り入れている企業へ取材する本企画。今回取り上げるのは2023年3月にインクルーシブデザインフォントの提供を開始したフ...
0 -
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
10 -
Z世代・α世代に届く!“マス不在”の時代における、サブカルチャーを絡めたコンテンツ制作の極意とは
世の中のデジタルシフトにより、生活者の消費行動は多様化している。したがって「マス」というものが存在しない状態になりつつあるのが現状だ。かねてよ...
340 -
ワンチームでEC事業者をフルサポート 多様化するニーズに対応する「EC Cart+」の可能性
年々拡大するEC市場。ただものを売る場を作るだけでなく、「課題を抱える事業者を支援するためにモールを始めたい」など、目指す先や抱える悩みも多岐...
330 -
約10兆円のActivision Blizzard買収が完了 Microsoftの新概念事業の始まり
米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Repo...
9 -
「アウトドアスパイスほりにし」はなぜ売れた?商品価値の最大化に不可欠な「ベネフィット設計」
様々な商品が溢れる厳しい競争環境を勝ち抜き、商品が売れ続ける状態を実現するには、顧客の便益である「ベネフィット」を設計する技術が求められます。...
18 -
ROASが140%改善⁉「SHOPLIST」が実現したリテールメディア戦略
ECサイト・小売店舗における、新たな収益の柱として「リテールメディア」に注目が集まっている。欧米では広く浸透してきているが、日本では発展途上の...
2 -
ヤッホーブルーイングとていねい通販に学ぶ、誰かの「推し」になるコミュニケーション設計
近年はD2Cモデルの盛り上がりなどを経て、顧客との関係性の在り方を改めて見つめ直す機会が訪れている。コミュニケーションには何が求められ、企業は...
6 -
「風雲!たけし城」でグローバルに新体験を創出!TBS GAMESがRobloxで目指すもの
本記事では、Roblox上で「風雲!たけし城」をリリースしたTBSテレビの安田容子氏と木村健二氏にインタビュー。TBSがゲーム事業「TBS G...
1 -
大規模国際イベントをフルハイブリッド化 ICIAMとZoom Eventsに学ぶ成功の秘訣
コロナ禍を経て、イベントの選択肢として当然のものとなったオンライン開催。現在は対面とのハイブリッド開催など有効な実施手法が模索されている。イベ...
1 -
CRM推進を支えるインナーマーケティング 日本KFC「EコマースCRM部」に聞く現場との歩み方
2023年4月、新たに「EコマースCRM部」を設立した、日本ケンタッキー・フライド・チキン。同部署では顧客との良い関係を築くためにアプリを起点...
2 -
狙った市場でNo.1を取り続ける――ノバセルのブランディング、田部正樹のマーケティングセオリー
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
4 -
一回限りの成功で終わらせない!「ホットペッパービューティー」のデータドリブンなブランドマーケティング
テレビCMやWeb動画広告などのブランドマーケティング施策は、精緻な効果可視化の難易度が高くコストがかかるため、投資リスクが大きいことが課題の...
0 -
点と点をつなぎ購入前後の文脈を見る LINEヤフーが啓蒙するビジネスのリデザイン
LTVが重視される昨今のマーケティングにおいて避けるべき矛盾、従来のビジネスが崩壊する前に捉え直すべきこととは──。10月1日よりが新たに発足し...
3 -
J1昇格の裏で築いたファン・サポーターとの絆。ジュビロ磐田が取り組むコミュニティマーケティング
2023年11月にJ1復帰を決めたプロサッカークラブのジュビロ磐田は、Jリーグ昇格30周年を記念し、「クラブとサポーターが共に創り出すコミュニ...
35 -
ゆるふわブランディングに提言!P&Lに責任を持つマーケターが持つべき「先行指標」の考え方
書籍『ブランド・パワー ブランド力を数値化する「マーケティングの新指標」』の著者・木村元による本連載。この連載では、著者が本書を執筆する上で影...
10 -
1,100万の会員情報を活かし切るデータマネジメント。アルペンが目指す1to1コミュニケーションとは
ゴルフ・アウトドアをはじめとした総合スポーツ用品販売のアルペングループ(以下、アルペン)では、同社の会員プログラム「アルペングループメンバーズ...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
1804件中361~380件を表示