「CX」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
アパレル大手ワールドのMA刷新 属人化を脱し、“現場で動く”CX戦略とは
豊富なブランドポートフォリオと、時流をとらえた市場対応力を強みに、日本のアパレル業界をけん引してきたワールド。近年はECやデジタル戦略を強化し...
3 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
小さな会社でもECで売上を伸ばせる「LINE接客」成功の法則 SHARP補聴器は購入率42%超に
ECおよびD2C市場の成熟にともない、顧客獲得コストの高騰やリピート率の低迷に悩む事業者が増加している。そんな中、LINE公式アカウントを接客...
1 -
スマートニュース西口氏が退任 顧客起点をさらに追求し、マーケティングと経営の一体化実現に挑む
スマートニュース SVP執行役員として、日本と米国のマーケティングの責任者を担当していた西口一希氏が、スマートニュースを8月31日付けで退職す...
3 -
マーケターにこそ知ってほしいBtoC送金サービス「CASH POST」【キャンペーンへの活用事例も】
高い集客力が期待できるキャンペーンといえば、やはりキャッシュバックや現金プレゼントといった施策だろう。しかし送金にあたって顧客の口座情報などデ...
0 -
飛躍の鍵は、ファン第一のメディアミックス戦略 ゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」が注目される理由
今年の春、念願のTVアニメ化を果たし、人気を伸ばしているゲームアプリ「八月のシンデレラナイン」。本記事では、同アプリのプロデューサーであるアカ...
0 -
あの小売企業はなぜeギフトで売上を伸ばせたのか サーティワン、スタバ、日比谷花壇の事例に学ぶ
感謝の気持ちを伝えたい時など、SNSやメールでのコミュニケーションの中でちょっとしたプレゼントを贈る「eギフト」サービスを提供するギフティ。近...
2 -
数字にシビアに向き合い営業との連携を強化 コニカミノルタジャパンが語る、勝てるBtoBマーケティング
ビジネス環境の変化に適応するべく、営業プロセス改革に果敢に取り組むコニカミノルタジャパン。2018年度には、営業部全体で創出したパイプラインの...
0 -
情報拡散は「ファン」から「マス」へ キリン×サイボウズが語る、愛され続けるブランドに必要なこと
あらゆる商品・サービスのコモディティ化が進み、差別化が難しくなった今、顧客に選ばれ続けるために企業は何をするべきなのか。本稿では、7月9日(火...
0 -
北野唯我氏が語るSNS時代のマス広告/キャンペーン設計からベンチャー企業の勝ち残り戦略まで
2019年5月、新宿駅のメトロプロムナードに、文庫本がずらりと並んだ青色の空間が出現したのを覚えているだろうか。これは、就職・転職のための情報...
0 -
「なぜそのブランドを選んだのか?」を明確に JIMOSがCRMを超えてCEMに取り組む理由
ずっと使い続けてもらえるブランドに成長させるにはどうしたら良いのか。このことについて頭を悩ませるマーケターの方は多いのではないでしょうか。これ...
0 -
店舗・EC・カタログ通販の3チャネルで急成長 OMO時代に即したDoCLASSEの顧客体験作りとは
顧客にとってオンラインとオフラインの区別がなくなる、いわゆるOMO(Online Merges with Offline)時代の顧客体験はどの...
2 -
「見せかけのロイヤルティ」を生み出していませんか?企業が今、CEMに取り組むべき2つの理由
企業にとって、顧客のロイヤルティ向上は最重要課題の一つだと言ってよいでしょう。当然、マーケティング活動においても同様です。データを活用した高度...
2 -
マス媒体由来のデジタル広告の現状を紹介する新連載。第1回は、在京民放キー局5局を中心にスタートしたテレビ番組の無料配信サービス「TVer」につ...
0 -
BtoB企業必読!Sansanが明かす、コミュニティマーケティングの始め方から成功までの過程
7月9日(火)、企業とユーザーとのコミュニケーションをテーマに「MarkeZine Day 2019 Focus」が開催された。クラウド名刺管...
8 -
データの向こう側には人の心がある データドリブン戦略に舵を切ったJTBの挑戦
事業をデータドリブンに変革するためには、どういった考え方や組織が必要になるのでしょうか。本連載では、体制づくりに悩む企業の担当者に向けて、JT...
2 -
三陽商会が15億円投資するデジタルトランスフォーメーション戦略とは?越境ECにも注力する背景を探る
2018年、訪日客は3,000万人を突破。爆買いブームが一段落したとはいえ、インバウンド消費に期待を寄せる企業は多い。そして日本のEC事業者も...
0 -
三井住友カードが「VeleT」で実現した、ミドルファネルへの最適なアプローチとは
三井住友カードは、同社の興味関心を高めるべく、アルファアーキテクトが提供する動画広告ソリューション「VeleT(ベレット)」を活用。4種のHu...
0 -
3つの切り口から紐解く生活者から選ばれるためのコミュニケーション戦略
可処分時間をめぐる競争は激しさを増し、多くの企業が生活者に情報を届けるコミュニケーション手法に課題と危機感を抱えている。2019年6月11日に...
0 -
「モバイルショッパーマーケティング」でわかる買い手と使い手を区別することの重要性
店舗をデジタル化する例としては「Amazon Go」の取り組みが有名ですが、国内でもトライアルがスマートレジカートの導入を進めています。このよ...
1 -
MAツール導入のメリット、上司や経営陣にどう伝える?運用担当者に求められる4つの素質も紹介
MAツールに関する読者のお悩みにお答えしてきた本連載。MAツールのメリットを再認識し、「今度こそ自社にも導入したい」「継続して運用していきたい...
0 -
ファッション×ITで事業を拡大 「メチャカリ」が黒字化までの3年間を語る
「ファッションもサブスクへ」のテレビCMが印象的な、ファッションレンタルアプリ「メチャカリ」。2015年に新品のファッションアイテムが借り放題...
0 -
「サブスク疲れ」にどう対応するか 米企業に学ぶ、サブスク・ビジネスの勝ち筋
サブスクリプション・ビジネス先進国である米国では、シェアリングエコノミーの台頭により、最先端のサブスクリプションサービスが次々と登場し、市場を...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1798件中1401~1420件を表示