「マーケティングツール」に関する記事
-
世界のCMOに聞く組織作りで重要な10のテーマ/ジェットスターに学ぶ強いマーケティング組織の作り方
マーケティングツールの導入において、組織体制が要因で上手く進まないケースは多くある。マーケティング部と営業部の連携が取れていないことが原因で、せっかくMAを導入したにも関わらず活用しきれないなどの課題は、どうすれば乗り越えられるのか。2017年9月27日~28日に開催されたMarkeZine Day 2017 Autumnでは日本オラクルの中嶋祐一氏が登壇。「ツールが先か、組織体制が先か。明日から真似たい他社事例」というテーマで、組織構成のポイントについて事例を多く交えながら解説した。
122017/11/08 -
アナログ施策で顧客の情緒をねらい撃ち!強いBtoBマーケに学ぶ、デジタルとアナログの組み合わせ方とは
「伸びている会社や有名な会社ほど、じつはアナログのイベントをやっていませんか」と問いかけるのは、マーケティングプラットフォームを提供しているシャノンの中村健一郎氏。マーケティングオートメーションツールを活用しながら、デジタル施策と、セミナーや架電フォローといったアナログ施策を組み合わせて顧客体験を向上させる方法を、MarkeZine Day 2017 Autumnの壇上で解説した講演「あと一歩、成長するBtoBマーケティングに必要な仕組みづくりとは」の様子をお届けしよう。
1742017/11/06 -
トランスコスモス、LINEとSalesforce Service Cloudの連携行う製品の提供開始
262017/11/06 -
トレンダーズ、20~40代男女10万人の消費行動調査に基づくパネルの運用を開始
492017/11/02 -
トランスコスモスとLINEの共同出資会社、資金調達 Salesforce製品との連携強化
1172017/11/01 -
-
-
「CA-Link」、電話番号をもとにLINEアカウントと企業データの連携可能に
102017/10/26 -
-
-
LINE@の基本ノウハウを詰め込んだ『コストゼロでも効果が出る! LINE@集客・販促ガイド』発売
LINEの強みをビジネスに活用できるLINE@の運用ノウハウを解説した『コストゼロでも効果が出る! LINE@集客・販促ガイド』(翔泳社)が発売となりました。実店舗やSNSを通して友だちを獲得する方法、来店や購入などの行動に繋げやすいクーポンやメッセージ配信術など、顧客と1対1でコミュニケーションする時代に必要な手法をまとめています。
252017/10/24 -
店舗Wi-Fiの提供でクーポンなど配信 ネットワンパートナーズ、小売業向けクラウドサービスを販売開始
372017/10/23 -
-
VR・AR内のユーザー行動を可視化しマーケティングに活用!オプト、新プラットフォームを共同開発
62017/10/19 -
パイプドビッツとチャットプラス、チャット履歴をCRMに自動連携し顧客対応履歴の共有をスムーズに
122017/10/19 -
MAによるLTV最大化に取り組むオイシックス 圧倒的な改善スピードを生む組織づくりと運用上の工夫とは
MAは導入すれば必ず成果が上がるとは限らないのが難しいところ。MAの効果を高めるためには、どのような運用をすればいいのだろうか。そして、運用を成功させるための組織体制づくりはどのようにすればいいのだろうか。 本記事では、7月13日にチーターデジタルが開催した「Marketing Forward 2017 Summer」よりオイシックスドット大地の米島氏の講演をレポート。同社ならではの運用手法と、それを可能にしている基本的な考え方や評価方法上の工夫を紹介する。
422017/10/17 -
サイトコア、顧客体験にフォーカスしたデジタルマーケティングのサミットを開催【参加無料】
132017/10/13 -
電通テック、レモネードのインスタ特化型プラットフォームと連携 SNS上での話題化からCRMまで支援
302017/10/13 -
Adjust、平均値ではなく個別ユーザー単位の獲得コストを可視化するAPI発表 InMobi等と連携
282017/10/13 -
MA成功の鍵は現場・IT部門の巻き込みにあり!千趣会イイハナと三陽商会が導入~運用の全過程を振り返る
マーケティング・オートメーションの導入・運用には非常に多くの工数が必要で、社内外のステイクホルダーをまとめるリーダーシップも重要になってくる。本記事では、7月13日に東京で開催された「Marketing Forward 2017 Summer」におけるパネルディスカッションの様子をレポート。マーケティング・オートメーションの導入・運用に携わった、千趣会イイハナの二ノ宮氏、三陽商会の安藤氏の経験と洞察に学んでいく。
972017/10/12