「CX」記事一覧
-
【INBOUND2025 現地レポ】ファネルから「Loop」へ 人とAIが協業する新たなプレイブック
米国時間の9月3日、サンフランシスコのモスコーン・センターにて、HubSpot社主催のビジネスカンファレンス「INBOUND 2025」が開幕...
0 -
アシックス・甲田氏と経営学者・楠木氏が語る、グローバル展開を目指す日本企業のためのブランド論
日本企業がグローバル展開で成功するには、どのようなブランド戦略を描くべきでしょうか。本稿では、グローバルインベンションファームI&COが主宰し...
2 -
ビームス流、顧客と“相思相愛”になるCRM 顧客の行動にマイルを付与する新制度の成果は?
多くの企業が試行錯誤しながらCRMに取り組んでいる。セレクトショップを営み、2026年で創業50年を迎えるビームスもその一社だ。長年にわたりC...
10 -
DX・EC化の伸びしろが大きいBtoB企業の解決すべき課題とは 守りを“攻め”に変える施策
取引額1,000兆円にものぼると予測される、日本のBtoB市場。原材料の調達から販売まで多くの企業が連携するその複雑な構造は、ときに生産性向上...
2 -
【新連載】元リクルートマーケティング責任者が語る「強み」で事業と人を伸ばす“考え型”
元リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井統氏による新連載がスタート。本連載...
5 -
ブランド・リレーションシップは本当に大切か?強いブランドを構築する3つの王道アプローチ【最終回】
青山学院大学教授 久保田進彦氏が15年かけて研究した、ブランドと顧客の絆「ブランド・リレーションシップ」を解説する連載の最終回です。今回は強い...
3 -
なぜその商品・サービスを使い続けるのか?ユーザーの「選び続ける心理」を数値で紐解く
みなさんには、長く利用している商品やサービスがありますか? ある場合、なぜ利用を続けているのでしょうか。強い思い入れがある場合もあれば、なんと...
5 -
北米で刺さるキャッチコピーの作り方とは?先行事例から学ぶ「ローカライズ」と「共感の設計」
ドナルド・トランプ氏が再び米国大統領に就任し、アメリカ・ファースト(自国第一主義)の政策を強く押し進めています。特に、輸入品への関税強化や海外...
1 -
BtoBtoCモデルのサントリーが取り組む“量も質も追う”メーカーのCRMとは?
顧客に直接販売する訳ではないBtoBtoCモデルのメーカー。しかしメーカーのファンを増やしていくことは重要なミッションです。では購買データが完...
2 -
5つの不文律を見直し、話題化や売れ行き好調を実現!「シャウエッセン 夜味」開発&プロモーションの裏側
2025年に発売40周年を迎えた日本ハムのロングセラーブランド「シャウエッセン」。同ブランドが期間限定で発売した「シャウエッセン 夜味」はSN...
0 -
連想、連想、連想! 直感買いの要はプラスの連想によるメンタルアベイラビリティの向上だ【お薦めの書籍】
マーケティングにおいて消費者のメンタルアベイラビリティを高めることが重視される中で、現場では具体的に何をすればいいのかと悩んでいるマーケターは...
21 -
AI時代のマーケティングを想像するーー人によるデータマーケティングの終焉と、巻き起こる新たな戦い
横山隆治氏による寄稿コラム。今回は「AI時代のマーケティング」について、同氏が今考えていることを語っていただきました。「もうMMMはやめたほう...
17 -
変革期を迎えたADKが掲げる「ファングロース戦略」──なぜ今、この一手に懸けるのか?
従来の広告活動だけでは難しくなってきた昨今、顧客との深い関係性を構築し、LTV(顧客生涯価値)を向上させる「ファン化」戦略が、持続可能なビジネ...
3 -
徹底した“現場発想”で20年。ガラケー時代からマーケターと歩んできた「Synergy!」の進化と未来
2025年6月でリリース20周年を迎えたマーケティングSaaS「Synergy!」。2024年11月のブランドリニューアルを経て、CRMツール...
4 -
素早さと創造性が勝利に導く。ロレアル、マスターカードの元戦略コンサルが語るキャンペーン作りの最前線
すべてをひっくり返す完璧なインサイトを捉えることよりも大事なことは━━? 顧客起点のマーケティングという考え方が広まって久しい2025年、消費...
1 -
会員増にも貢献!総再生回数1億回超え、松井証券がYouTube運用で守り続けた“1つのルール”
新NISAやiDeCoなど、多くの生活者にとって投資が身近になった昨今、情報収集手段として存在感を高めているYouTube。証券会社各社が運営...
41 -
社会や技術が大きく変化している今、改めて捉え直したい「顧客経験(CX)のマネジメント」【論文紹介】
日本マーケティング学会が刊行する『マーケティングジャーナル』の内容を噛み砕いて、第一線で活躍中のマーケターに向けて紹介する本連載。今回のテーマ...
1 -
超高級車ブランド「ベントレー」はどんなマーケティングをしているのか?究極の1to1マーケを学ぶ
超富裕層向けの自動車ブランドとしれ知られる「ベントレー」。ブランドの知名度は高い一方で、その扉は限られた人にしか開かれておらず、販売台数も世界...
10 -
売上昨対140%超のつくりおき.jp、顧客体験の一貫性を守る「番人」Antway CX部の活躍に迫る
新興企業が実践するマーケティング戦略から、これからのビジネスのヒントを探るべく、2018年創業のD2C企業 Antwayを取材。「あらゆる家庭...
1 -
【申込まだ間に合う】MarkeZine Day 2025 Kansai、セッションをまとめて紹介!
いよいよ来週6月5日、大阪・梅田のブリーゼプラザ・小ホールで開催となる「MarkeZine Day 2025 Kansai」。事前申込の受付終...
0 -
【3年でARR30億円超】Sales Marker×susworkに学ぶ、勝てるカテゴリーの作り方
国内で初めて「インテントセールス」を提唱し、創業からわずか3年で30億円超のARR(年間経常収益)を達成したSales Marker。この急成...
16 -
“可変性”がカギに。サントリー宮城氏×元マツキヨ乙幡氏が明かす、ブランドを強くするデザインのあり方
ブランドが生活者とより情緒的な関係を構築したいと考えたとき、心強い味方となってくれるのが、デザインが持つ力だ。2025年3月に行われた「Mar...
21 -
ダイナミックプライシングとは?仕組みや導入のポイント、事例を紹介
マーケティング活動において「ダイナミックプライシング」という言葉を聞いたことはないでしょうか。ダイナミックプライシングを活用すると、需要期と閑...
0 -
事業・サービス理解の「3つの壁」を突破する!PIVOT流コンテンツブランディング
事業成長や採用強化を実現するためには、社内外のステークホルダーに会社や事業の価値を正しく理解してもらうことが重要だ。しかし、事業内容の複雑さや...
3 -
アサヒビール新ブランド開発部に聞く、「ザ・ビタリスト」誕生の裏側とインサイト活用の極意
多くのマーケター、ビジネスパーソンが常に向き合わなければならない「顧客インサイト」。本連載では、P&Gの消費者インサイト・市場戦略関連...
30
Special Contents
PR
Job Board
PR
1822件中61~80件を表示