「戦略」記事一覧
戦略
-
#マーケ反省会その2 急成長の裏に落とし穴?freee川西さん×才流栗原さんが明かす戦略上の危機感
才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。2人目のゲストは、freeeの執行役員/SMB事業部長 川西康之さんです。後編となる本記事では、BtoBマーケターにアサインしたい人の条件、そして成長速度が速いfreeeにおいて、川西さんが持っている戦略上の危機感が話題に上がりました。
172020/10/13 -
DXはUXありきで始まる!アフターコロナの次なる打ち手とは【お薦めの書籍】
ニューノーマル時代となり、DX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性が取り沙汰される機会が増えるようになったものの、本質とはかけ離れた形でDXという言葉が使われてしまっていることも珍しくありません。今回はDXの本来の目的と考え方や、その方法と事例を交えて解説する著書を紹介します。
82020/10/13 -
データ活用で売上をアップする企業の“法則”とは? 成果を上げる6つのステップと落とし穴
2020年9月1日・2日にオンラインで開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、不確実性が高まる今日、成果を上げて時代を切り開くための様々な調査結果やノウハウが共有された。本記事では、データマーケティングプラットフォーム「b→dash」を提供するフロムスクラッチが、同社の経験を基に確立した、データマーケティングの成果を上げる独自のフレームワーク「Growth method」について、具体的な事例をベースに解説したセッションの様子をお届けする。
122020/10/12 -
コロナ禍で増えるモバイル・アプリ利用 マーケティングに効果的に活用する3つのポイントとは?
新型コロナウイルスの影響から、生活者のライフスタイルや消費行動が大きく変化した2020年。では、モバイルやアプリの利用にはどのような変化が起きたのだろうか? 9月2日に開催された「MarkeZine Day 2020 Autumn」に、モバイルアプリプラットフォーム「MGRe(メグリ)」を提供するランチェスター代表の田代健太郎氏と、App Annie日本法人の代表取締役を経て、この7月にWell Directionを設立したばかりの向井俊介氏が登壇。コロナ禍において生活者のモバイル・アプリ利用...
152020/10/09 -
外出自粛でも沖縄とビールの楽しさを届ける EC売上約50倍の成長に貢献したオリオンビールのSNS戦略
新型コロナウイルスによる生活者の行動変化の中、どのようなSNS施策が効果的なのだろうか。SNSマーケティングを支援するホットリンクをホストに、SNS活用施策から売上アップに成功した企業を迎え、具体的な活用事例、成果に結びつく運用のベースとなる考え方を深堀りする本連載。今回は、外出自粛の最中にSNS活用を本格化したオリオンビールから、コロナ以前と大きく変わる戦略の鍵を探った。
1162020/10/09 -
ニューノーマル時代に求められる“企業カルチャー”とデジタル業界の未来/INBOUND2020レポート
米国時間9月22日から24日にかけて開催されたHubSpot社主催の年次イベント「INBOUND2020」。新型コロナウイルスの影響で、通例のボストンのコンベンション&エクシビジョンセンターによる開催から、オンライン開催と形式が変更された。しかしながら、ほぼ例年通り合計280以上のセッションが用意され、参加登録者数は7万人超えを記録。マーケティング、セールス、サービスに関する最新の考えや、ニューノーマル時代の事業成長をどのように行うべきかの情報がユニークなオンライン体験とともに全世界の参加者に...
492020/10/08 -
フォロワー増加数が通常時の4倍に!ケンタッキーのInstagram ARエフェクト活用事例【後編】
日本ケンタッキー・フライド・チキンは、InstagramのARエフェクトを使った「カーネルカメラ」をリリース。企画・制作した担当者たちのインタビューを、前後編でお届けする。後編となる本記事では、アイデアを形にするまでの制作プロセスから、リリース後に得られた反響と成果、機能を使ってもらうための利用者とのコミュニケーションについてお話いただく。
4522020/10/07 -
滑らかな接客でまだ見ぬ未知の「顧客体験」へ DXを実現し経営目標達成まで伴走する「Axコマース」とは
コロナ禍で相次ぐECサイトローンチ。売上も立つ一方で、リアルビジネスをカバーするインパクトはないという壁に直面している事業者も少なくないだろう。ECを熟知したGMOメイクショップが提供する、DXを実現し、経営目標の達成まで伴走する「Axコマース」とは。
82020/10/07 -
AOKI、JTBのデジタルキーパーソンに聞く DX推進のためにしたこと・するべきこと
歴史のある企業でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためには何がポイントになるのでしょうか。店舗を中心としたビジネスを展開するAOKIホールディングスの事例を見ていきましょう。
1882020/10/07 -
「出かけたい」の心が冷えないように Peachはコロナ禍で旅と人をどう繋いでいた?
コロナ禍で人々の生活スタイル・価値観が変容し、各企業もそれに合わせた対応を行っています。大きな打撃を受ける業界が少なくない一方、飲食においてはテイクアウト、リテールにおいてはECシフトが進むなど、新たなビジネスモデルを構築する動きも見え始めました。本連載では、BtoC企業に焦点をあて、ニューノーマルにおけるマーケティング活動に迫ります。第一回は、航空会社Peachの千歳 敬雄氏に話を伺いました。
72020/10/07 -
#マーケ反省会 freee川西さん×才流栗原さんが「二度と繰り返してはならない」と語る失敗
才流・栗原康太さんが活躍中のマーケターをゲストに迎え、BtoBマーケティングに起きている様々な変容を探っていく本連載。第2回はfreeeの執行役員/SMB事業部長 川西康之さんが登場。「マーケ反省会」と題して、普段なかなか聞けない経験談や教訓をお話いただきました。前編となる本記事では、川西さんが「二度と繰り返してはならない失敗」と語る、ある施策の話からスタートします。
392020/10/06 -
「オフィスチェアレンタル」が捉えた、リモート時代の新たな価値観 “変化の兆し”を捉える視点とは
新型コロナウイルス感染症拡大以降、世の中の変化に対応したサービスが数多く生まれています。こうしたサービスの背景には、そのニーズが生まれるに至った「時代の価値観の変化」があります。これからの社会で受け入れられるサービスを作るには、価値観の“変化の兆し”を捉えることが重要だとも言えるでしょう。では、その変化の兆しはどう捉えたらいいのでしょうか。創造的破壊を促す思考法“Disruption(ディスラプション)”をヒントに、ニューノーマルな企業やサービスのあり方を考える本連載。今回は、時代の価値観を捉...
292020/10/06 -
ナラティブベースのマーケティング実践のヒント【LIFULL菅野×トリドール篠原対談】
LIFULLの菅野氏がマーケティングにおけるインテリジェンス(倫理感)について、見つめ直してきた本連載。最終回となる今回は、ユーザーからの信頼獲得に成功した企業のマーケターとの特別対談をお送りする。ゲストはトリドールホールディングスの篠原氏。同社は2020年8月に、日本の外食企業として初の「国連グローバル・コンパクト」への参加が決定し、環境配慮への取り組みや独自の社会貢献活動によって信頼を高めている。これからの時代に相応しい「信頼獲得」の方法を深掘りする。
422020/10/05 -
ARで実現する「集まれない時代」のリッチな顧客体験/1万以上の事例を熟知するスターティアラボが解説
ゲームやエンタメの世界で活用されているイメージが強かったAR技術だが、対面でのコミュニケーションが難しいニューノーマル時代のマーケティングにおいて、真価を発揮している。9月2日に行われた「MarkeZine Day 2020 Autumn」では、クラウド型ARサービス「COCOAR(ココアル)」を提供し、1万以上のARコンテンツの活用動向を見てきたスターティアラボの小友康広氏が、ARマーケティングのトレンドと効果を解説した。
922020/10/01 -
ファンの声で「カルピス」ブランドを強化 アサヒ飲料が実施したファンベース施策とは?
アジャイルメディア・ネットワークは、同社が提唱するアンバサダープログラムの一貫として、ファンと企業の関係に主軸を置いたオンラインセミナー「withファン」を主催している。7月22日に行われた回では、アサヒ飲料の菅根秀一氏をゲストに迎え、2018年から取り組んでいる「カルピス」のファンベース施策が語られた。本稿では、その様子をお届けする。
222020/10/01 -
大反響!InstagramのARエフェクトを利用したケンタッキー「カーネルカメラ」制作秘話【前編】
InstagramのARエフェクトを使った、日本ケンタッキー・フライド・チキンの「カーネルカメラ」。インカメラとアウトカメラ、それぞれで異なるエフェクトはSNSやメディアで話題となっている。本記事では、Instagramを起点に顧客へ深いブランド体験を提供した企画・制作について、プロジェクトに関わった担当者4名に話を聞いた。前編では、ケンタッキーのマーケティング戦略とInstagram運用の目的、ARをコミュニケーションに取り入れる利点を中心にお届けする。
5752020/09/30 -
マーケター採用難を乗り越えるための社内育成 組織のマーケティングリテラシーを上げる3つの軸とは
コロナ禍で多くの企業において採用予算が削られ、新しいマーケターの採用がますます難しくなっている。組織のマーケティングレベルを上げるにはどうすべきだろうか。本記事では、マーケティングを支援するベーシック SaaS事業部 マーケティング部 リーダーである野口知佐氏が同社が取り組む社内マーケターの育成とその環境の構築について解説する。
102020/09/30 -
「成果の出ない」施策を繰り返す原因とは?デジタルの“限界と強み”を探る【お薦めの書籍】
デジタルマーケティングは、コロナ禍によりその必要性がさらに大きく叫ばれるようになった一方で、媒体やツールの多様化から業務が複雑化し、全体像の理解が困難になっています。今回はデジタル活用の本来の目的や、失敗と成功の分かれ道を理解するための一冊を紹介します。
72020/09/30 -
三菱地所、NRIデジタル、プレイドに聞く KARTE活用とCDP構築で前進するオンオフ融合の街づくり
丸の内エリアを中心に、長く街づくりに取り組んできた三菱地所が、グループを挙げてDXに取り組んでいる。NRIデジタルをパートナー企業に、プレイドのCXプラットフォーム「KARTE」活用と裏側のCDP構築を同時に推進。丸の内の就業者や来訪者などへデジタルとフィジカルを横断したコミュニケーションの実現へひた走っている。三社の担当者に、「街のCX向上とDX」における課題と取り組みの現状を聞いた。
1882020/09/28 -
検索ニーズの変化に対応し“偶然の出会い”を創出 「一休.com」サイトリニューアルの狙い
20周年を迎えたホテル・旅館の予約サイト「一休.com」は、2020年7月にUIを一新。背景にはユーザーの検索ニーズの変化、そしてユーザーファーストの同社の戦略があった。
562020/09/25