「CX」記事一覧
-
マーケティング戦略は「現状分析」が8割。リクルート時代の“しくじり”で学んだ、戦略を考える5ステップ
元リクルートVPの金井統氏が解説する、現場で使える「マーケティングの“考え型”」。第3回は、いよいよ戦略策定の具体的なプロセスに踏み込む。筆者...
17 -
行動データでは見えない顧客の「本音」を引き出す!Algoageが提唱するチャットマーケティングの全貌
広告の配信結果だけを見て改善を進めた結果、成果に行き詰まる。このような壁にぶち当たるマーケターの方も多いのではないでしょうか。そこには、ユーザ...
2 -
なぜ「コミックシーモア」がDAZNで広告効果を出し続けるのか?『スポーツFandom』の意外な可能性
誕生から21年、現在は月間ユーザー数4,000万人、作品数171万冊と業界最大級の品ぞろえを誇る電子コミックサービス「コミックシーモア」。そん...
0 -
【第2回】ブランドの記憶資産と売上の関係とは?「利益を創る」優れたブランドマネジメントの視点
消費者の購買行動は、論理ではなく「記憶」によって動かされる──この視点から、ブランドマネジメントの本質を探るシリーズ第2回。今回は、ブランドの...
7 -
なぜIVRyは有効商談を2倍にできた?イメディオ活用によるテックタッチ戦略の裏側
マーケティング・セールスプロセスを効率化するために、AIを用いたテックタッチを導入する企業は増えている。株式会社IVRyでは、「電話営業を受け...
8 -
【MarkeZine Day】ブランディング関連のセッションをまとめてピックアップ!
再来週に迫ったオンラインイベント「MarkeZine Day 2023 Autumn」。本記事ではブランディングをテーマにしたセッションをまと...
0 -
Meta Quest 2 のTeads事例 × 電通調査から見えたアテンションの重要性
2023年6月6日、東京ミッドタウンでマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベント「Advertising Week Asia(アドバ...
3 -
顧客の知覚価値から考える 納得感のあるプライシングとは【お薦めの書籍】
現在、原材料費の高騰などが要因で、多くの企業が値上げを強いられる状況になっています。しかし、価格を変えてしまうことに対して不安や抵抗があるが多...
0 -
出稿継続率90%超!サイバーエージェントがMolocoのDSPと推進する高LTVユーザー獲得
近年、アプリ広告領域において大手プラットフォーム以外を通じた出稿が活発化し、高LTVの新規ユーザー獲得に向けては、現在のシェアやユーザーが実際...
2 -
顧客を逃す四つのボトルネックとは?LTV向上の新フレームワーク「MAST」【お薦めの書籍】
新規顧客の獲得が難しい現状を背景に、既存顧客との長期的な関係構築、すなわちLTVの向上に努める企業は多いのではないでしょうか。一方で、多様なマ...
5 -
環境と生活者双方の利益を追求する「い・ろ・は・す」のブランド戦略
2009年の発売から一貫して環境保護と向き合い続けてきた日本コカ・コーラのナチュラルミネラルウォーターブランド「い・ろ・は・す」。昨今SDGs...
331 -
長続きするブランドは何が違うのか? Brandism木村氏×ノバセル田部氏対談
ノバセルの田部正樹さんが有識者・第一線で活躍するマーケターとともに、事業成長に“真に”貢献するマーケティングとは何かを探っていく本連載。第6回...
4 -
Why Amazon Ads?「お客様起点」で設計するAmazon Adsとの広告体験
生活者の意識の変化や技術の発展、不確実性を伴う経済状況の中、限られたマーケティング予算を効率的かつ効果的に活用することが広告主やエージェンシー...
8 -
Appleからウォルマートまで!様々な企業が実践するプロモーションと親和性の高い八つのフレームワーク
昨今、エネルギーの需給バランスの崩壊などにより商品・サービスの値段が上昇している。しかし、過度の値上げは顧客離れを引き起こしかねない。そこで、...
6 -
就活の「とりあえずスーツ」にあえて切り込む 青山商事に学ぶ“社会課題解決型”リブランディング施策
近年、生活様式の急激な変化により、社会のニーズも以前と比べると劇的に変化した。そういった、変化に合わせて提供する事業の価値を変革できない企業は...
7 -
新規顧客数は前年比120%!ジル スチュアートと姉妹ブランドのリブランディングプロジェクトの裏側とは
TSIホールディングスが展開する女性ファッションブランド「JILL STUART」「JILL by JILL STUART」は2022年12月...
2 -
なぜ今、BtoB企業にブランディングが重要なのか?背景に起きる変化から対応策を探る【お薦めの書籍】
進むDXにより、BtoB企業を取り巻く環境に様々な変化が現れています。このような状況で、BtoBマーケティングを効果的に行うためには何がポイン...
0 -
生成系AIはCX向上に寄与する?ChatGPT搭載チャットボット「SELFBOT」の活用から考える
ChatGPTをはじめとした生成AIの活用に注目が集まっている。セキュリティや精度面で議論が進む中、SELFはいち早くChatGPTを取り入れ...
1 -
AI時代の顧客体験をどう構築するか――新たなステージに突入したZoomが示す未来
米Zoom Video Communications(以下、Zoom)の日本法人であるZVC JAPANは2023年7月7日、都内にてイベント...
1 -
AI時代に問われる「選択と集中」 HubSpotのCMOに聞くトレンドと二つの次世代戦略
現在のマーケティング業界は全世界的に、コロナ禍によるステークホルダーとのコミュニケーションの変化、事業全体の予算の減少、そしてChatGPTの...
3 -
継続購入の実現で売上増!アサヒ飲料が「LYPマイレージ」で見据える新たな販促の形
「販促施策をこれまで以上に定常的に実施することで、継続購入につなげたい」。こうした想いを叶える手段として、LINE・ヤフー・PayPayが202...
1 -
自社ブランドに最適な施策は?チーターデジタルによるロイヤルティ プログラムの7タイプ
世界経済の冷え込みに加え、市場の縮小と“買い控え”が日常生活でも感じられるようになった昨今の日本。消費者が財布の紐を固く締める中、それでもなお...
3 -
【前編】スケール化は生き残るための手段。星野リゾートの街ナカホテル「OMO」ブランド展開の背景を聞く
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第2回は、星野リゾート 代表の星野佳路氏を取材した。星野代表とい...
16 -
どうしても値上げせざるを得ない企業のマーケターへ 心理学を駆使し「お得感」を醸成する価格戦略の極意
昨今、エネルギーの需給バランスの崩壊などにより商品・サービスの値段が上昇している。しかし、過度の値上げは顧客離れを引き起こしかねない。そこで、...
9 -
店舗とECを自然とクロスで考えられる環境になった アイスタイルに聞く、@cosme成長の秘訣
ECサイト「@cosme SHOPPING」、実店舗「@cosme STORE」、旗艦店「@cosme TOKYO」など、オンライン/オフライ...
2
Special Contents
PR
Job Board
PR
1868件中521~540件を表示
