「戦略」記事一覧
-
LINEの真価を発揮させる“連携”の選択肢とは。「来店頻度向上」「継続購入拡大」事例に学ぶ
ユーザーとコミュニケーションを取るために、LINE公式アカウントや自社のネイティブアプリを接点にする企業は多い。しかし、アカウントの開設やアプ...
0 -
2025年上半期に話題になったOOH15選!隠れた仕掛けから応援広告まで最新トレンドを解説
インターネット広告の躍進が著しい昨今でも、OOH(屋外広告)は“見せ方”次第で話題の中心になる力を秘めている。本記事では、広告・マーケティング...
62 -
TikTokバズ→まさかの製品化! コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の遊び”
再生回数1,700万超──TikTokでバズったのは、スプライトにティーバッグを2つ入れるだけの、ちょっとした“遊び”だった。この現象を見逃さ...
1 -
【対談】松本健太郎から田岡凌へ「カテゴリー戦略」の理解を深める5つの質問
2025年6月、田岡凌さんが著書『急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略 頭に浮かべば、モノは売れる』を上梓し話題となっている。同書に関して田...
20 -
ROAS1,000%以上のコマースメディアに──オリーブヤングに聞く、三方良しのエコシステムの裏側
デジタルマーケティングの進化とともに、小売業者が自社の顧客データを活用して広告事業を展開する「コマースメディア」が注目を集めている。従来の広告...
0 -
日本コカ・コーラの“カルチャー起点”コミュニケーション 注力する若年層向けSpotify活用とは
若年層を「将来を担う重要な存在」とする、日本コカ・コーラ。2025年6月に開催されたスポティファイジャパン主催の招待制イベント「Spotify...
5 -
キンドリルのグローバルCMOに訊く、ブランド成長につながる組織文化と構築の鍵
2021年にIBMからスピンオフし、独立する形で設立されたキンドリル。新たなブランドとして歩み始めた同社は、どのようにして組織文化を構築し、ブ...
3 -
店舗業務を圧迫する魔物「電話対応」を打ち倒せ!【異世界マンガ】で学ぶLINEミニアプリ活用術
異世界に転生した元カフェ経営者・勇太郎は、旅をともにする武器を手に入れようとしていた。しかしお目当ての鍛冶屋が閉業の危機に! 原因は「顧客との...
2 -
サッポロビールに聞く、顧客に愛されるブランド・リレーションシップの築き方【武内氏×久保田教授対談】
近年、企業と顧客の関係性を深めるファンマーケティングやコミュニティマーケティングの重要性が増している。しかし、愛されるブランドを築くことは一朝...
2 -
脱・気づかれないオファー。課金率20%増を実現したPocochaに学ぶLINE × Braze活用
顧客に見当違いのオファーを送ってしまったり、タイミングがずれた配信を行ってしまったりと、“残念な顧客体験”をきっかけに顧客がブランドから離反を...
1 -
社会の変化の中で、新しい価値をどう生むか。大日本印刷がコンテンツとXRで挑む新規事業開発
紙への印刷に留まらずデジタル技術を活用したBtoBソリューション企業へと大きくシフトした大日本印刷(以下、DNP)。現在は「コンテンツ・XRコ...
0 -
「30歳までに専門性を」リクルートから独立・起業した金井氏に聞く、マーケターの戦略的なキャリア形成術
リクルートでマーケティング室のVP(ヴァイスプレジデント)としてHR領域のマーケティングを統括してきた金井 統氏が、2025年6月末で退職して...
28 -
大塚製薬「Vivoo」が拓く、栄養モニタリングの新市場──尿×アプリで実現する“測る”ヘルスケア
大塚製薬は、米国発の栄養モニタリングサービス「Vivoo(ビブー)」の日本ローカライズ版を米国ビボセンス社と共同で開発し、2024年9月に提供...
0 -
2025年から新体制となった電通デジタル、組織変革の狙いを副社長の杉浦友彦氏・小林大介氏に聞く
2025年1月、電通デジタルは大規模な組織改編を実施した。メディア、クリエイティブ、コンサルティング、テクノロジーといった多様な専門領域を有機...
10 -
東京ドームシティが大規模リニューアル、世界一のエンターテインメントシティへの挑戦
三井不動産グループ入りを機に大胆なリニューアルを進める東京ドームおよび東京ドームシティ(以下、東京ドームシティ)。大型LEDビジョンの設置やラ...
0 -
未来のレモンサワーなどCM好感度が高いアサヒビール。秘訣はインサイトを捉えた「オリエンシート」
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が聞き手を務める本連載。第2回では米田氏が2019年からインサイト顧問を務めるア...
9 -
カンヌライオンズ審査を終えて。今成功するPRキャンペーンの「5つの視点」を事例で学ぶ
世界を代表するクリエイティブアワードの一つである、カンヌライオンズ。今回の2025年開催で集まった優秀なキャンペーンは、我々にどのような傾向と...
2 -
「検索」から「対話」へ 老舗『Rtoaster』が描く、生成AI時代の“出会うUX”
ECにおける購買体験を支えてきた「検索」と「レコメンド」が、生成AIの登場で大きな転換点を迎えている。商品名を打ち込むのではなく、「義父への還...
4 -
ユニクロ、アシックスの伴走者 I&COレイ・イナモト氏が語るブランドに求められる発想の転換
ユニクロ、アシックス、パナソニック コネクトなどに伴走するグローバル・イノベーション・ファーム「I&CO」。創業パートナーであり、クリエイティ...
8 -
急成長企業が実践する新スタンダード「イベントグロース」を解説!
「イベントグロース」という新たなマーケティング手法が、企業の成長を加速させている。シンフォニティが開拓したこの領域は、単なるイベント施策を超え...
27 -
AI市場がどう変遷しても優位性を保つ。共創を軸に競争力を高めるパナソニックグループのAI戦略
パナソニックホールディングス(以下、パナソニックHD)は、AIを活用し大きなビジネス変革を起こそうとしている。AIの領域はあまりに進化が速く、...
0 -
花王「THE ANSWER」大躍進!ヘアケア事業変革を率いる野原聡氏が明かす「感性マーケティング」
花王のヘアケア事業変革に、いま注目が集まっている。2024年から新ブランドの発売と、既存ブランドのリブランディングを立て続けに行い、中でも「T...
32 -
店舗という“最強メディア”を活かす。ローソンストア100が描く、次の20年に向けたマーケティング戦略
インフレとライフスタイル多様化により“コンビニ・スーパーの再定義”が求められている。こうした中、ローソンストア100は2025年にブランド誕生...
0 -
「物足りない」が商談化率を向上させる/JTBが実践する、行動経済学に基づく対面イベント成功の法則
コロナ禍を経てウェビナーが普及した一方で、今あらためて対面イベントの価値が再評価されている。参加者の記憶に残り、商談が生まれるイベント体験をど...
1 -
「ブランドへの愛などというものは存在しない」連想の力で無意識を刺激する「直感買い」のつくり方
人は合理的に考えて判断しないし、商品を買うときはたいてい直感的に選んでいる。だからといって、感情に訴える方法が正しいわけではありません。感情を...
8
Special Contents
PR
Job Board
PR
2070件中1~20件を表示