「インタビュー」記事一覧
-
進む「消齢化」と変化するシニア像──ミライスピーカーが実践した、“令和シニア”向けマーケティングとは
人生100年時代とも言われ、年々シニア市場が拡大する今、マーケティングにおけるシニア層への正しい理解はあらゆる企業にとって不可欠だ。しかし、デ...
3 -
クボタが推進するK-ESG経営とコミュニケーション戦略、「選ばれるブランド」になるために
1890年創業、総合機械メーカーとして、食料・水・環境に関わる製品を世界に提供しているクボタはInterbrandのブランド価値ランキングで右...
0 -
ヒットの“兆し”をAIで予測! エイベックスの旧譜リバイバルプロジェクト
ストリーミングサービスやSNSの普及にともない、音楽の聴かれ方やヒットソングが生まれる背景は大きく変わりました。その結果、懐メロを含む旧譜の再...
4 -
その広告費用対効果は妥当か?「Hulu」が進めるインクリメンタリティ起点のアプリマーケティング
サービスの利用ユーザーを増やすために活用されている「アプリプロモーション(広告)」。同カテゴリーは、計測・評価をしやすく、CPIやROIを見な...
3 -
ブランドに求められる「善」と「余白」/これからのブランディングに必要な6つの視点
特集のはじめに話をうかがうのは、「Best Japan Brands」や「Japan Branding Awards」など「ブランド」を評価す...
0 -
今、サブスクが注目される4つの理由/これからのマーケティングは「体験ありき」へ
昨今、様々な業界で取り入れられ始めたサブスクリプションモデル。これまでの「単品通販」のような定期購入サービスモデルとの違いはどこにあるのでしょ...
0 -
「結果を見届けるため」に事業会社へ エージェンシーを渡り歩いたグローバルマーケターの胸中とは?
アジア・欧州のエージェンシーでキャリアを積み上げ、事業会社のCMOへと転身したベテランにインタビュー。決断の理由を語ってもらった。また、グロー...
0 -
LOHACOがCVRを重要KPIから外した理由――その施策で誰の何を解決するのか、説明できますか?
アスクルが展開する日用品ECサイトの「LOHACO」では、KPI設計の大きな改革が行われた。顧客満足が成長の源泉であるという考えを徹底し、サー...
0 -
「PLを持ち、重圧と戦った経験がCMOやCDO候補を育てる」スマニュー西口×LDH長瀬対談
本連載では、スマートニュースの西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、「マーケティング視点の経...
1 -
消費者の想いと会話を引き出す仕組み作りで過去最高の売上 エスティ ローダーのTwitter活用に迫る
“崩れないファンデーション”として人気があるエスティ ローダーの「ダブル ウェア」。既にロングセラーの同製品だが、さらなる顧客拡大のため、Tw...
0 -
【ユーグレナ社出雲充氏と考える】企業経営とマーケティングにおけるミッション・ビジョンの大切さ
いかに生活者が共感できるミッション・ビジョンを掲げられるかがマーケティングにおいても重要となってきている。楽天グループにおいて生活者分析を提供...
0 -
「現場が興味関心を持たないと、どんなデータも活きない」スマニュー西口×LDH長瀬対談
本連載では、スマートニュースの西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、「マーケティング視点の経...
0 -
欧米で実用化進むプログラマティック配信 テレビCMのオンライン送稿が日本市場へもたらす未来
デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソ...
1 -
9割の精度で離脱ユーザーを予測!「少年ジャンプ+」の事例に学ぶ、アプリマーケティング×AIの最前線
スマートフォンの普及にともない、企業が顧客接点として注目しているアプリ。本記事では、Reproが設立した研究開発チーム「Repro AI La...
0 -
5,000人弱が来場する「Cybozu Days」/担当マーケターが語ったBtoBマーケの楽しさとは
本連載では、「閉鎖的」「情報があまり得られない」と思われがちなBtoBマーケティングの魅力を、業界内で活躍するマーケターへのインタビューを通し...
0 -
「君はビジネスマン失格」それでも、USJ柿丸氏がデータドリブンのCX変革をできた理由
11月22日に行われたMarkeZine Day 2018 Kansai の基調講演に、「データドリブンで体験価値を創出 ~USJが進めるCX...
0 -
【販売数1万個突破】NON STYLE石田さんのツイートで火がついた「高知の財布」
米国の高級革製品メーカー「COACH」風に「高知」のデザインを施した『高知の財布』。お笑いコンビNON STYLEの石田さんがツイートしたこと...
0 -
朝日新聞デジタルが見てきた業界の変遷――レコメンドウィジェットによる収益性向上と新たなUXの提供
「メディアを取り巻く外部環境は、過去2年間の間で大きく変わった」と語るのは、『朝日新聞デジタル』の広告マネタイズに従事する柳田竜哉氏だ。アドテ...
0 -
マーケターが専門職として確立されつつある――元メルカリ鋤柄氏、退職の理由とこれからのマーケ像を語る
メルカリでマーケティングを先導してきた鋤柄氏が、11月に退職を発表した。業界内でマーケターの独立が相次いでいるが、同氏が独立を決めた理由はなん...
0 -
「データサイエンティストは“料理人”であれ」データ時代に求められる人材の必須条件とは
データサイエンティストと呼ばれる人材の需要は年々高まっており、近年では産官学が連携して育成に取り組むなど、今後さらに注目が集まることが予測され...
1 -
CV数10倍を実現した、話題CMのマーケティング設計に迫る 西井氏×b→dash三浦氏が対談
お笑い芸人おぎやはぎを起用したコミカルでストーリー性あるCMが印象的な、フロムスクラッチのデータマーケティングプラットフォーム「b→dash」...
0 -
ボルボの“フラグを逃さない”コミュニケーション設計/8年に一度の購入タイミングを逃さない方法とは?
CX――カスタマーエクスペリエンスという言葉が定着し、重要視する企業が増えている。ただ、一元的に測定できる指標も定石もないのが現状だ。CXプラ...
0 -
顧客体験とは、期待を良い意味で"裏切ること"/「CASH」マーケターが語るニーズ起点のサービス設計
新連載「『CX』て何だ? 新人編集者が新たな”顧客体験”を探る旅」では、広義な言葉ゆえに、企業やマーケターによって定義が異なるであろう「顧客体...
0 -
しまむらがオムニチャネル戦略に乗り遅れた理由/「店舗とのエンゲージメント」という罠
ここ数年来「顧客時間」という考え方を軸に、オムニチャネルとオンラインとオフラインのカスタマージャーニーの可視化に取り組んできました。試行錯誤を...
0 -
ポカリ若返り戦略成功の裏には「走りながら考えられる大塚製薬の柔軟さ」がある
若返り戦略の成果もあり、売上が好調なポカリスエット。テレビCMとWebを絡めながら、中高生をターゲットにキャンペーンを展開し始めて、今年で4年...
3
Special Contents
PR
Job Board
PR
3722件中2341~2360件を表示