「CX」記事一覧
-
グルーミングとスキンケアをつなぎ、ビューティーで人々にワクワク感を与えるシック・ジャパンの挑戦とは?
男性も美容に気を遣う方が増えてきたこの数年、美しさは他者へのアピールだけでなく、自分を癒すものに変化してきているのではないでしょうか。そんな中...
0 -
ニーズを捉えた「ありそうでなかった」商品がヒット!多忙な現代人の心を掴む、Cycle.meの戦略
昨今高まるセルフケアニーズの中でも、身体を内側から整える「インナーケア」はコロナ禍以降ニーズが急増している。本特集では、消費者のセルフケアに対...
0 -
マーケティング以外でマーケティングを進化させる方法|利便性・操作性だけじゃない「UXデザイン」の基本
多くのマーケターが苦手意識を持っている「デザイン」の領域。商品・サービスの企画開発でも、HPの作成や広告制作でも、関わらざるを得ない領域ですが...
10 -
日やけ止め市場4年連続売り上げNo.1達成を支える、花王「ビオレUV」のマーケティングスキームとは?
季節商品のマーケティングの難しさは、よく売れる期間が限られるためPDCAサイクルを回しにくいことだ。日やけ止めブランドの花王 ビオレUVもその...
6 -
商談化率/受注率の低下、リード数の頭打ち…BtoBのよくある課題に1人マーケがどう挑んだか
BtoBマーケティングをしていれば必ずぶち当たるような課題、自分の番が来たらどうするべきか━━? ベンチャーBtoB企業であるSAKIYOMI...
1 -
売る時の安心感も“売る以外”の業務効率化も実現 土屋鞄とMOONRAKERSのShopify活用法
ECサイトの隆盛により、業界を問わずEC販売の競争が激化している。そんな中、コマースプラットフォーム「Shopify」は、世界175ヵ国以上で...
2 -
完全栄養食「BASE FOOD」のブランド体験に学ぶ、ユーザーがUGCを発信したくなる仕組み作り
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。この...
6 -
ファンとの対話が最強のソリューション!ロイヤル顧客育成の鍵は「価値の階層」にあり
Z世代を中心に「推し活」や「推し消費」が注目を集める中、マーケティングにおいてもファンダムの存在感が日に日に増してきている。そこで、ファン獲得...
1 -
元Microsoftのプロダクトマーケターが語る、製品を市場に定着させる道筋【お薦めの書籍】
多くの市場において類似機能を持つ製品同士が比較を強いられている現在、自社商品のポジションを明確にできていない企業は少なくありません。今回は、M...
0 -
たった二つの質問でファンの“感情”を可視化する「ファン度」と、自社のファン増加に必要なアプローチ
人口減少に輪をかけて、生活に必要なモノが行き渡っている“超成熟市場”である日本。日本でビジネスを成功させるためには、良い商品・サービスを提供し...
16 -
「どうする?GOする!」タクシーアプリのGOが仕掛けたブランド想起のためのテレビ活用術
「どうする?GOする!」のテレビCMでおなじみのタクシーアプリ「GO」。サービス開始からわずか3年で1,500万ダウンロードを超えた。急拡大を...
4 -
ビジネスは「御社はどこに行きたい?」から始まる、価値向上と事業成長に寄与するセブンデックスのビジョン
マーケティングを行う際、外部のパートナーに支援を依頼することもあるだろう。一方で、根本の課題解決にはつながらなかったケースも多いのではないだろ...
1 -
10人中10人に買ってもらうことを目指して ひとりECの「ミウラタクヤ商店」に商いの原点を学ぶ
「ひとりEC」と呼ばれるカテゴリーがある。サイト制作、広告の運用、配送手続き、コミュニティの運営、メルマガ作成、問い合わせへの即レス対応など、...
37 -
【後編】空気という知覚しにくいものをいかに“妄想”させるか?ダイキン片山氏×田中教授が語るブランド論
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第3回は、ダイキン工業で広告宣伝を統括する片山義丈氏を取材した。...
2 -
「内輪で議論するよりユーザーの声を聞く」アサヒビールのD2C「THE DRAFTERS」の戦略
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。多様...
4 -
顧客一元管理とLTV向上の秘訣 資生堂の「Beauty Key」とロイヤルティ プログラムの新潮流
資生堂とアクセンチュアが共同で立ち上げた資生堂インタラクティブビューティーでは、2022年9月、資生堂の新会員サービス「Beauty Key」...
1 -
ZEPETO、TapNow、NauNauが語る! Z世代、アルファ世代に刺さるマーケティング
近年ますます注目を集めているZ世代やアルファ世代向けマーケティング。Adjustが開催した「Adjust Ignite Tokyo 2023」...
4 -
累計売上30億、LINE登録200万人を2年で達成!アサヒビールのD2C「THE DRAFTERS」
Webが生活の一部になったことで消費者の興味・関心は細分化され、単一のメッセージを広く発信するだけでは消費者を動かすのが難しくなってきた。多様...
3 -
クレジットカード各社のポジショニングを探る ブランド力の今と未来を定量的に分析
商品やサービス、あるいは企業のブランディングの重要性は年々高まってきている。本連載では、野村総合研究所が書き手となり、同社が行うブランド力調査...
2 -
群雄割拠のフードデリバリー市場でmenuはどう戦う? グロースの鍵はデータに基づく顧客理解にあり
今や人々の日常にすっかり溶け込んだフードデリバリーアプリ。サービスを運営する各社がしのぎを削る中、menuでは「KARTE for App」を...
7 -
サブカルで事業課題の解決へ──キヤノンMJが実践する、ドワンゴのマーケティングソリューション活用
本記事では「キヤノンに聞く、ニコニコを活用したマーケティング戦略」をテーマに、キヤノンマーケティングジャパン株式会社と株式会社ドワンゴの対談を...
5 -
性別問わず美を楽しむために情報発信を──メンズコスメブランド「UNLICS」とZ世代の鼎談【後編】
2022年12月に花王が発表した化粧品ブランド「UNLICS」は「誰もが、好奇心の赴くままに、美を求め、美を語り合える社会を目指す。」を理念に...
4 -
データは、ビジネスの燃料になるべきだ──Salesforceが切り拓く世界とは
SalesforceのMarketing Cloudのエグゼクティブバイスプレジデント 兼 ゼネラルマネージャーであるSteve Hammon...
0 -
『アサヒ 十六茶』の認知経路の約8割はテレビCM!発売30周年を迎えたブランドの今後のマーケ戦略とは
ブレンド茶のパイオニアとして、2023年3月に発売から30周年を迎えた『アサヒ 十六茶(以下、十六茶)』。アサヒ飲料がこのほど、十六茶を知る人...
2 -
「ついやり続けたくなってしまう」を創出するには?人間の8つの基本属性から効果的な動機付けを行う方法
ユーザーの行動に着目し「ついやってしまう・やりたくなってしまう・やり続けてしまう」を実現する「行動中心設計」の考え方を、セガ エックスディーの...
17
Special Contents
PR
Job Board
PR
1786件中401~420件を表示