「戦略」記事一覧
-
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
0 -
みんなで決める民主主義はもう限界?データと事例で見る、変わる生活者意識とブランドの対応
世界で戦争、エネルギーや食料の不足など複合的な危機が広まる今、人々が感じる不満と焦燥、そしてブランドに求められる姿勢とは━━? 本連載では、世...
0 -
オーガニック一筋20年。「コスメキッチン」が捉える昨今のセルフケアニーズと、マーケティング戦略
ナチュラル&オーガニックコスメのセレクトショップとして知られる「Cosme Kitchen(コスメキッチン)」。セルフケアやオーガニッ...
0 -
ペルソナの作り話はバレる!本気の好きをカタチにするアサヒビールの新組織「新顧客創造研究所」に迫る
元P&Gで数々のインサイト活用を行ってきた米田恵美子氏が、様々な実践的場面におけるインサイト活用について紹介し、解説していく本連載。第...
8 -
新規獲得とリピートを大きく向上!Jリーグが「THE国立DAY」で実現する価値創造
明治安田Jリーグ(以下、Jリーグ)が国立競技場で開催する「THE国立DAY」を、読者の皆さんはご存じですか? Jリーグの試合をサッカーファン・...
2 -
「デスクで数字だけ見ていても問題解決はできない」BtoC西口一希×BtoB福田康隆“叩き上げ”対談
本連載では、スマートニュース マーケティング戦略顧問の西口一希氏が経営者やCMOなどマーケティングそしてビジネスの最前線で活躍する人物を訪ね、...
2 -
近年Twitter活用に注力しているという日産自動車。同社のTwitterアカウントは、自動車メーカーの公式アカウントの中で一番フォロワー数が...
0 -
DMのもつプッシュ力を“データドリブン”で最大化せよ/日本郵便が提唱する、心動かすコミュニケーション
日本郵便が2016年から進めてきた、デジタル×アナログ振興プロジェクト。プッシュ力の強いチャネルであるDMは、“データドリブン”を武器とするこ...
1 -
“真実の瞬間”を積み重ねたジャーニーを描く LTVを最大化する、カスタマーエンゲージメントの作り方
「デジタル広告を中心とした新規ユーザーの獲得手法が飽和していく中で、短期的なCPAやCVRの目標数字をいたずらに上げていく戦略には限界が来てい...
0 -
アプリを顧客体験向上の強力なチャネルに/マーケティングドリブンなモバイル戦略に必要なツールとは?
企業と消費者の接点としてスマートフォンアプリの存在感が増す中、継続的な顧客体験の向上を目指し、自社アプリの開発・運用・分析に取り組むマーケター...
0 -
パタゴニアの事例に学ぶ、アプリマーケティングで実現するオンライン・オフライン体験の橋渡し
消費財メーカーにとってモバイルアプリは店舗やECをはじめとするチャネルを統合する重要なプラットフォームである。アプリマーケティングに知見を持つ...
0 -
SaaS操作を体感的に素早く習得&脱マニュアルも実現 「WalkMe」と推進する現場目線のDX
データドリブン経営や業務効率化を目指し、様々なSaaS型ツールを導入している企業は多い。しかし複雑なUIやアップデートを素早くキャッチアップす...
0 -
採用後のパフォーマンスを左右する 面接官のメディア化とカスタマーサクセス発想の組織作り
「採用をマーケティングでハックせよ」をテーマにお送りする本連載。第4回となる本稿では、採用プロセスの中でこれまでも重要視されてきた「本選考」と...
0 -
「宅配ピザならピザハット」を目指して 年数回の利用タイミングを逃さない、リピート促進のためのMA活用
世界No.1ピザチェーンであり、国内に400店舗を展開するピザハット。国内では競合2社を追う格好だが、昨年6月に「Salesforce Mar...
0 -
データの主導権は誰の手に?Uber Eatsの急速な拡大によって外食産業が失うもの
「安く、早く、美味い」を追求してきたファストフード業界は、モバイルテクノロジーの急速な変化を取り込み、ビジネスモデルを変化させています。日本に...
1 -
カルビーが挑む圧倒的な顧客志向の新商品開発 ヴァリューズと実践した潜在的ニーズを発掘するデータ活用
カルビーの社外との協働を図る商品開発拠点「Calbee Future Labo(カルビーフューチャーラボ)」では、日々これまでにない価値を提供...
4 -
社員7人で自社開発ツールを850社に導入 顧客と向き合う“非効率な営業”を支える「SATORI」活用
従業員数7人のエクストは、自社開発の社内コミュニケーションツールを約850社に導入した実績をもつ。それを支えているのは、「プロダクト・マーケッ...
0 -
今後数年で「店頭における匿名EC購買」が広がる――ZETAが説くOMOとPOP UP店舗の可能性
「生活者の消費行動の変化にともない、今後POP UP店舗が重要なマーケティングチャネルとなる」と説くのはZETA株式会社の山崎氏だ。9月に開催さ...
1 -
シームレスであることに意味はない?消費者視点のオムニチャネル買物価値を決定づけるもの
お客様は何のために買物をするのか。買物の価値はどこにあるのか。店舗、オンラインストア、モバイルアプリとチャネルを増やした時、お客様の考えや行動...
0 -
大きな差が開き始めているデジタル広告の運用品質 大規模ブラックリスト運用で広告パフォーマンス改善も
プログラマティック広告の存在感が大きくなる中、広告価値の毀損につながるリスクが発生していないかを正確に把握し、対策を講じるアドベリフィケーショ...
0 -
デジタル広告によってブランドが嫌われる!? 見落としがちな2大原因と解決法を解説
広告の本来の目的は「消費者とのコミュニケーション」。ターゲットとする消費者とコミュニケーションを取ることで、商品やサービスを知ってもらい、好き...
1 -
「企業は顧客にまず“価値”を提供するべき」HubSpotが無料のCRMを提供する理由と目指す未来
米国時間の9月3日~6日、ボストンにて開催されたHubSpot主催のマーケティング・営業カンファレンス「INBOUND 2019」。現地に赴い...
1 -
3,200万人の会員情報を統合し、LTV最大化を目指す AOKIホールディングスのCRM戦略
1958年創業のAOKIホールディングスは、2018年に「Salesforce Marketing Cloud」を始め、セールスフォース・ドッ...
1 -
デジタルシフトの波は、テレビ・新聞・雑誌などのメディア企業にも大きな影響を及ぼしています。メディア企業が抱える課題や、それらを乗り越えていく実...
0 -
ポイント還元だけでは、顧客ロイヤリティは生まれない!愛されるブランド作りとその成功事例/お薦めの書籍
2019年10月から実施される消費増税。生活者の購買行動に与える影響が気になるところですが、このような状況の中でも企業が利益を維持していくため...
1
Special Contents
PR
Job Board
PR
2083件中1741~1760件を表示