「戦略」記事一覧
-
TikTok、20億ドル投資で安全対策を強化 トラスト&セーフティ統括責任者が語る姿勢と新機能
ショートムービープラットフォームのTikTokは7月30日、信頼性と安全性を高めるための新機能を複数発表した。これに合わせメディア向け説明会も...
0 -
登壇者募集から厳選した6企画が決定!9月開催のMarkeZine Dayの公募セッションを紹介
2025年9月10日(水)~11日(木)に開催する「MarkeZine Day 2025 Autumn」。事前に募集したスピーカーが講演を行う...
0 -
カオナビとGROOVE Xはコミュニティをなぜ重要視するのか。経営陣とJAWS-UGの発起人が語る
日本でコミュニティマーケティングが広がり始めて約10年。ユーザーとの継続的な関係構築を通じて、ブランド価値向上や顧客創造を実現している企業は増...
0 -
サステナ消費者を分類した主要3つのセグメントを紹介~データから読み解く、消費者の本音とインサイト
本来、サステナブル・マーケティングは自社の収益拡大だけでなく、消費者の意識や行動を持続可能な方向へ変えていくことまで目指すものである。しかし、...
1 -
「ROI可視化までお客様軸」に徹底改革 顧客LTVの最大化を目指すファンケルのCRM戦略
1980年創業、無添加化粧品のパイオニアとして通信販売を中心に事業を拡大してきたファンケル。1990年代は健康食品の製造・販売も開始し、数々の...
5 -
「顧客起点マーケティングの裏テーマは、数字と統計的処理の限界からの脱却」アソビュー宮本×西口一希対談
全3回にわたり、アソビュー 専務執行役員CSMO 宮本武尊氏による連載「アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例」を掲載した。ここには、“...
10 -
企業が選ばれ続けるには、「物語」を売るべし。顧客の心に響くストーリーを育てる法則【お薦めの書籍】
良いものを作るだけでは顧客に選ばれ続けることが困難な現在、企業はどのようにサービスやプロダクトを売っていくべきでしょうか? 本記事では、企業が...
3 -
シニアの生き甲斐を作ることも我が社の責任 “幸福寿命”に本気で向き合う、サントリーウエルネスの視座
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第一回目は、田中氏たっての希望で、サントリーウエルネス 代表取締...
2 -
「N1をやっていなかったら、今、うちはなかったかもしれない。」アソビュー宮本×西口一希対談
全3回にわたり、アソビュー 専務執行役員CSMO 宮本武尊氏による連載「アソビュー録:顧客起点マーケティングの実践例」を掲載した。ここには、“...
16 -
地域活性化に見出すマーケティング施策の可能性 場所視点のブランディング【お薦めの書籍】
日本の多くの場所で地域活性化が取り組まれる昨今では、マーケティングの視点が活かされる機会も多い。今回は、そんな地域活性化におけるブランディング...
3 -
売上8割減からの復活劇 文房具の「伊東屋」に学ぶ、オリジナル商品×ECのWeb戦略
銀座に本社店舗を有する文房具店の伊東屋は、1904年の創業当時から世界の文房具を扱い、クリエイティブでチャレンジングな姿勢を示す小売の代表格だ...
11 -
理想論ではなく、現場に根付くDXを──コニカミノルタジャパンが全社で進める営業・マーケティングDX
2017年より営業プロセスの改革やデジタルマーケティングの実践に取り組んできたコニカミノルタジャパン。2022年10月に全社・全事業部でマーケ...
3 -
「ものづくり」はあくまで手段 データビジネスに本腰を入れる東芝・島田社長に聞く、新たな価値創造の方策
有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。...
7 -
分析業務の効率化で年に140時間を削減 リノベるがGA4移行後の悩みを解決するために選んだ手段
2023年7月1日までの移行が必須になったGoogle Analytics4(以下、GA4)。これにともない、旧GA(UA)で使用できていたW...
5 -
データ活用で大切なのは「ユーザーが嫌がることはしない」。サンリオが実現した、ファン目線の施策とは
個性豊かなキャラクターと世界観で多くのファンを引き付けるサンリオは、全社共通ポイントサービス「Sanrio+(サンリオプラス)」を導入し、ファ...
9 -
集客数・前年比138%を実現 「ほけんの窓口」従業員三千人が動いたリブランディングの裏側
コロナ禍で来店客数に大きな影響を受けた「ほけんの窓口グループ(以下、ほけんの窓口)」は、2022年に大規模なリブランディングを行い、前年比13...
11 -
EC売上が半年で10倍に 博報堂DYグループと梅乃宿酒造に学ぶ「D2C×共創型マーケティング」の実践
コロナ禍によって急速に拡大することになったECビジネス。進出企業が増えたことで、各社とも熾烈な争いに巻き込まれているのが現状だ。そんな中、奈良...
6 -
スキンケアの「タカミ」とスポーツバイクの「スペシャライズド」が実践する、ブランド体験の高め方
利益を拡大させるためにはLTVの向上が不可欠だ。そのためには質の高い顧客体験の設計が求められるが、顧客との接点がECメインのブランドの場合、実...
0 -
「セブンカフェ」はなぜ人気?各社コーヒー飲料のブランド力をNBIで定量分析
商品やサービス、あるいは企業のブランディングの重要性は年々高まっている。本連載では、野村総合研究所が実施しているブランド力調査「NRI BRA...
2 -
DL数7倍増も!ヤプリが解説する、アプリを活用した効果的なCRM施策を行うための3つのポイントとは?
会員登録時に顧客にかかるストレスを減らすことで会員数を伸ばし、売上が向上する事例が増えている。CRMとして利用されるチャネルはDMやメールなど...
0 -
さらなる個別化が進む人生100年時代。サントリーウエルネス沖中社長が語る、本来あるべきブランドの姿
ブランド戦略論の第一人者であり、中央大学名誉教授でもある田中洋氏による本連載。第一回目は、田中氏たっての希望で、サントリーウエルネス 代表取締...
4 -
感覚と経験に頼る属人的なマーケティングから脱するための解決策、「MOps」の4つの役割
日本の企業が抱える大きな課題である、マーケター個人の感覚と経験に頼った属人的なマーケティング運用。欧米の企業で取り入れられているマーケティング...
3 -
プライシングは利益ファーストで考えよう!マーケターが踏むべき第一歩は「売上至上主義」からの脱却
昨今、エネルギーの需給バランスの崩壊などにより商品・サービスの値段が上昇している。しかし、過度の値上げは顧客離れを引き起こしかねない。そこで、...
4 -
“やりたくなる”をデザインするには?ユーザーの行動に着目したアプローチ「行動中心設計」
情報やコンテンツが飽和している超情報化社会。製品・サービスの品質の担保は前提であり、UX・CXといった体験でユーザーを惹きつける重要性は増して...
39 -
【後編】CEPの調査方法~使用する指標と共に「特定」「発想」「評価」の3ステップで解説~
ビジネス成長の源泉となる「市場シェアの拡大」と「カテゴリーの成長」。この2つを戦略的に導き出すには、カテゴリーエントリーポイントが有用です。カ...
8
Special Contents
PR
Job Board
PR
2087件中681~700件を表示